同居をしていく上でかなり重要な「お金」の問題。
これから同居をする予定のある人なら
「同居って実際どのくらいお金がかかるモンなの?」
すでに同居をしている人なら
「他の同居家庭の家計簿ってどんな感じなんだろ?」
と、気になりますよね。
私は姑と同居して8年で、姑とは生計を一緒にしています。
その上で、
- 同居しているからこそ節約できる部分
- 同居しているからこそ節約できない部分
それぞれにあるなぁと感じています。
この記事では、私が月に一度つけている家計簿をもとに「同居の家計簿」を大公開しています!!!
家計簿を見直すきっかけにしていただければ幸いです!
あわせて読みたい
貯まる家計簿のつけ方ーシンプルだから続く!ずぼらでも貯金できる方法
姑と同居しているわが家の家族構成
家計簿公開の前に、参考のために家族構成をご紹介しますね。
義両親は離婚しており、同居しているのは姑だけです。
年齢はこの記事を書いた2019年6月現在のものです。
- 姑(68歳)パート
- 夫(38歳)会社員
- 私(アラサー)専業主婦
- 長女(5歳)幼稚園児
- 長男(3歳)未就園児
ちなみに、私たちが姑と同居をしている理由は、姑がお金を持っていないから。なんです。
あわせて読みたい
同居をする理由はなに?同居をするのは跡取りだけだと思っていませんか?
姑との同居 家計簿公開

それでは、いよいよ家計簿の公開です!
基本的に、家のことに関わるお金は私たち夫婦が出しています。
私たちが払う項目と、姑が払う項目を分けて書いてみました。

姑からは、月10,000円入れてもらっています。
ここに公開している支出の項目は、家族全体にかかっている部分のみ。
姑に関わらない支出については省いています。
例えば、長女の保育料や、私や夫の車のガソリン代など。
また、支出額は2018年1月~12月の平均となっています。
毎月かかるお金(私たちが支払い)
毎月かかるお金は次のような内訳になっています。
- 食費:41,848円
- 水道:4,787円
- 電気:9,943円
- ガス:3,772円
- 新聞:3,073円
- 町内会費:5,000円
- 固定電話:2,765円
- 姑の携帯電話:2,000~4,000円
- 雑費(家具や生活用品など):1,000~5,000円
夫が独身のとき、姑の携帯電話代を払ってあげていました。
その名残で現在もこちらが払うハメに(言い方)
あと、町内会費5,000円はホントやめてほしいです。高すぎですよね?
早く引っ越したい(>_<)
毎月かかるお金(姑が支払い)
- 灯油:2,000~5,000円
その他、
- 冷蔵を見て足りないもの
- ティッシュ
- トイレットペーパー
などは、気づいたら買ってきてくれます。
外食はケースバイケース
子供が生まれてからは、姑も含めての外食が増えました。
2~3ヶ月に1回くらいのペースで行っています。
姑が「これ少ないけど」と言って、一部出してくれることが多いです。
例えば…
- 回転寿司で会計5,000円 →姑が2,000円出してくれる
- 焼き肉で会計10,000円 →姑が5,000円出してくれる
- マックに行って会計3,000円 →姑が1,000円出してくれる
といった感じです。
ありがたや。
年単位でかかるお金(私たちが払うもの)
次に、年単位でかかるお金について書いておきますね。
- NHK受信料:13,900円
- 浄化槽(点検、清掃の年間合計):32,400円
- 固定資産税:32,000円
- お中元:8,000円程度
- お歳暮:8,000円程度
年単位でかかるお金(姑が支払うもの)
年単位でかかるお金で姑が払うものはこんな感じ。
- 隣保の香典:3,000円程度
修繕費(私たちの支払い)
私たちの現在の住まいは、築30年の夫の実家。
結婚して8年たちますが、その間になんやかんやと修理してきました。
- 洗面所の床:150,000円
- 給湯器:30,000円
- シャワー:30,000円
- キッチンのコンロ:60,000円(姑より10,000円カンパ)
- 玄関の鍵:10,000円
- 窓ガラス張替え:30,000円
結構お金かかってます(^_^;)
同居の生活費 節約できている項目
同居していると、節約できる項目もあります。
- 家賃
そう、家賃なんです。
家計の大きな割合を占める家賃。
これがかからないのはとてもありがたいです。
私が専業主婦として過ごせているのも、家賃がかからないからといっても過言ではないです!
同居の生活費 支出がかさばる項目
同居してみて分かったんですが、同居だからこそお金のかかる支出ってものがあるのです。
水道費と光熱費
まずは水道費。
わが家では、姑とは洗濯を分けています。
姑の洗濯は数日に一度まとめてしているようです。
それでも一般的な家庭に比べると、洗濯の回数が多くなっているのは間違いないです。
また、光熱費も節約が難しい項目です。
今住んでいるのは、築30年の古い家。
日当たりが悪いこともあって冬はとても寒いです。
その上、姑と夫は生活時間が大きくずれているため、電気や暖房を使っている時間が長くなります。
必然的に光熱費は高額になります(泣)
あわせて読みたい
固定電話
固定電話、いらね~~!
って私は長年思っているのですが、姑にとっては必要なようです。
姑の言い分は、こんな感じです。
- 固定電話にしかかけてこない友人や親族がいる
- 町内会関連は固定電話の番号を登録してある
- 固定電話もあった方がなんとなく安心
私たちが払っている携帯電話の意味とは・・・(泣)
お昼ごはん
わが家の炊事を担当しているのは95%、この私です。
夕食はもちろん、昼食もほぼ毎日夫と姑の分も作らなければならないんですよね。
これが結構大変で(^_^;)
午前中にスーパーに行くと、お昼ごはん用にお弁当買って帰ろうかな~~と思うことはしょっちゅうです。
ですが。
400円のお弁当を選んだとしても、それを4人分(夫・姑・長男・私)買えばもう1,600円になっちゃいます。
それだったら焼きそば作るか…、となるわけです。



なかなか楽ができません(泣)
義母との同居でかかる生活費:まとめ
恥ずかしながらわが家の家計簿を公開させていただきました♪
同居は、どんな部分においてもメリット・デメリットがそれぞれついてまわるものだと思っています。
デメリットに目がいきがちですが、メリットが少しでも上回るように工夫すれば、きっと同居はうまくいきますよ。
お金についても、メリットが上回るようになるといいですね^^
私が参考にしている節約の本
コメント