姑が貧乏だから、生活を支えるために同居しなきゃいけない…
私が結婚と同時に同居することになったのは、そんな理由からでした。
いま、結婚して10年がたちました。
結論からお伝えすると、まだ同居はしていますし、それなりにうまく暮らせています。
この記事では10年の同居生活を振り返ってみて
- 貧乏な姑との同居は、どんな生活になるのか
- 貧乏だけど同居がうまくいっているのはなぜか
この2つについて考えたことをまとめました。
「貧乏な姑との同居を迷っている」
そんな方の参考になるとうれしいです。
姑が貧乏だとどんな同居生活になる?

姑が貧乏だと、同居生活はどんな感じなんだろう?ってすごく不安ですよね。
姑を快く助けてあげられたらいいけれど、なかなかそうはいかない、今の世の中…。
同居生活を振り返ってみると、姑がお金を持っていないことで起こる大きなストレスは次の2つだなぁと感じています。
- お金の不安が常にある
- 子どもに余計な物を買ってくるをイラッとする
この部分を掘り下げてお伝えしていきますね。
姑が貧乏だとお金の不安が常にある
姑が貧乏で心配しているのが
- 姑が病気になったら治療費を負担しなければいけないかも
- 仕事ができなくなったら生活費もらえないかも
- 介護が必要になったら介護費こっち持ち?
- 車が運転できなくなったらタクシー代わりにされるかも(タクシー代が払えないから)
といったところです。
今、姑は70歳でなんとかまだ仕事に行っています。
ですが、いつかは仕事をできなくなる時がやってきます…。
すると収入が約7万円(2ヶ月分)の年金のみに…。
あまり贅沢をする姑ではないのですが、どうしてもお金の足りない場面が出てくるでしょう。
そのとき誰がお金を出すかって、私たち夫婦に決まってますよね。
自分たちの老後でさえ不安なのに、姑の老後も背負っていかなくてはなりません…。
そこはかーなーり不安です。
だから、まだ子どもがいない時から、かなり節約は心がけていました。
- 外食は最低限
- 美容院も最低限
- 服はセールになってから購入
こんな感じで(^_^;)
子どもが生まれてからは、カラー代がもったいなくて5年くらい黒髪で過ごしてましたね。
節約のためにお金の勉強をしましたし、効率よくお金を増やしたくて、投資信託も始めました。
貧乏な姑と同居すると、お金にめちゃくちゃシビアになってしまいます。
子どもに余計なもん買ってくるとイラッとする
私の姑、お金はないのですがケチではありません。
むしろ、お金は出したいタイプなんです。
孫(私の娘)が生まれてからは、おもちゃや服、本などいろいろなものを買ってきてくれます。
だけど、お金がないもんだから買ってきてくれるものが中途半端なんですよ(^_^;)

たいてい、ダイソーで買ってきてくれます。
でも、ダイソーなんかの百均で買えるものって、質が微妙じゃないですか。(特におもちゃ)
だからすぐに飽きたり壊れたり…しかも捨てづらい(・_・;)
で、同じようなものを何度も買ってくる…
微妙なクオリティの捨てられないものがどんどん増えていく…笑
そんな微妙なもの買ってくるくらいなら自分が働けなくなったときのために、ちょっとでも貯金しておいてほしい…
というのが本音です(・・;)
あわせて読みたい
姑との同居でかかる生活費の相場はいくら? 実際の家計簿を大公開!
姑が貧乏なのに同居がうまくいっているのはなぜ?


ここまでお伝えしてきたように、姑に対して細々とした不満はあります。
まぁ、貧乏だろうが金持ちだろうが他人同士が暮らす同居は、何かしら不満があって当たり前ですね。
ですが、わが家は同居がうまくいっている方だなと感じています。
その理由を分析してみました。
あなたの姑は当てはまるでしょうか?
参考にしてみてくださいね。
姑は貧乏だけど、まだ働きに出てるのが幸い
私の姑はもう70歳になるのですが、まだ働きに出ています。
週3日程度、午前中のみのパートなので、大した金額を稼いでいるわけではありません。
だけどそれでも、この収入があるのとないのとでは大違いですよね。
それに姑から私たち夫婦の収入を全面的に当てにされてしまうと、モヤッとすることが増えそう(^_^;)
だけどわが家の姑はそんなことはなく、なるべく自分で収入を得ようとしてくれるんですね。
助かりますよ〜、金銭面でも精神衛生面でも。
あ、そうそう。
姑が仕事をしていなかっなら、家にずーっといることになるのも、想像するだけでゾッとします。
もう70歳だから外で働くのも大変なことだろうと思うのですが、なるべく長く頑張っていただきたいところです。
こうして改めて考えてみると、姑が働いているかどうかは、同居するうえでかなり重要ポイントですね!
ぜいたくする人じゃないから許容範囲
姑はぜいたくをしたい人ではないんです。
例えお金に余裕のある生活をしていたとしても、
「子どもや孫のためになるべく残しておこう」
そんな風に考えるはずです。
電気や水をムダに使おうとすることもないですし。
これが逆だったら…と考えると発狂しそうですけどね(^_^;)
- お金がないくせに贅沢をしたがる
- エアコンをがんがんつける
- 水はじゃーじゃー使う
おそろしや…。
私の姑がこういうタイプじゃなくてよかったと、心底思います。
まとめ:姑が貧乏をしている姿は反面教師
お金がない姑との同居生活についてお伝えしました。
姑が贅沢をする性格ではないから成り立っているものの、お金がないがゆえにモヤッとする場面は結構多いです^^;
まぁ反面教師で、自分の子どもには絶対迷惑かけないように生きていこう…というモチベーションは生まれます 笑
コメント