2歳差の育児。
めっちゃくちゃしんどくないですか?
- もう限界!
- 大変すぎる!
- だれか助けて!
そんな風に思うことが何度もありますよね。

特に、専業主婦だと上の子もずーっと家にいるので、余計です。
私も、2歳差のきょうだいを育てています。
下の子が生まれてからは、この生活はいつまで続くの・・・? と本当に途方に暮れました。
現在は5歳と3歳になり、かなり育児が楽になってきましたよ。
この記事では、私の経験をもとに次のことを書いています。
- 下の子の首がすわるまでが一番大変!
- 生活リズムを大切に
- 年齢によって大変さが変わる
- 上の子にイライラするのはいつまで?
- 寝かしつけは楽になるのか?
- 2歳差育児の後悔
- 2歳差育児で良かったと思えること
ぜひ読んでいってくださいね♪
下の子の首がすわるまでが一番大変だった!


今、下の子が生まれてから3年半ほどの月日が経とうとしています。
どの時期が大変だったかを振り返ってみると・・・
下の子が生まれてから3ヶ月頃までが、いっちばん大変でした。
理由としてはこんな感じです。
- 上の子のヤキモチがえぐい
- 授乳に時間がかかる
- 下の子をおんぶできないから家事ができない
- 私ひとりで外出できない
- 眠すぎる
中でも戸惑ったのは、「上の子のヤキモチ」です。
授乳中に下の子を引っ掻いたり叩いたりつねったり・・・
上の子も辛かったと思いますが、私もどうしていいか分からず泣きたかったです。
大切にしていたのは生活リズム


2歳差の育児をする中で私が大切にしていたのは、上の子の生活リズムを崩さないようにすること。
それは子供のためではなく、自分のためにです・・・笑
私がイライラしてしまうのって、こんな時だったんですよね。
- 眠いときの上の子のカンシャク
- 上の子が昼寝しない
- 上の子が夜寝ない
申し訳ないけれど、とにかく上の子に対してイライラしてました。
だから、上の子の機嫌を優先にしたスケジュールになるよう工夫してました。
2歳差育児のスケジュールについてまとめている記事もあるので、読んでみてくださいね。
あわせて読みたい
2歳差×2人育児×タイムスケジュールまとめ 下の子の月齢別でイメージをふくらまそう!
子どもたちの年齢によって大変さは変わる


今思い返しても、下の子が3ヶ月になる頃までの生活は壮絶だったなあ・・・と感じます。
ですが、年齢が変わるとそれはそれで大変さも変わってきます。
- 上の子3歳/下の子1歳:2人とも目が離せない
- 上の子4歳/下の子2歳:下の子のイヤイヤ期が始まる
- 上の子5歳/下の子3歳:ケンカの嵐、下の子が私にべったり
上の子が5歳になった今でも、私ひとりで2人を連れての外出は憂うつです・・・。
子ども2人と私の3人でミスドに行くことを夢見てるんですけどね・・・、実現はいつになるやら泣
上の子にイライラするのはいつまで?


2歳差育児は、上の子へのイライラとの戦いと言っても過言ではないほど。
子どもたちの寝顔を眺めながら、「今日もたくさん怒っちゃったな」と自己嫌悪・・・。
そんな夜がたくさんありました。
そんなイライラも、上の子が4歳を迎える頃には大分落ち着いていました。
理由は簡単で、カンシャクが減ったからです。
下の子も2歳になり、空気を察するのか、上の子がカンシャク起こしているときには大人しくひとりで遊んでたりするんですよね笑
逆に上の子も、下の子がギャーギャー泣いているときには静かに待っていたりします。
あわせて読みたい
二人育児にイライラしているのはあなただけじゃない。どうか自分を責めないで
寝かしつけが楽になるのはいつ?


下の子が夕寝をしなくなってからは、寝かしつけがスムーズになりました。
布団に入ると、下の子はすぐに寝てしまいます。
その後は、上の子とゆっくりした時間を過ごすことが出来ていました。
ただ、上の子の寝付きが悪いときはやっぱりイライラしちゃうんですけどね・・・。
カンシャクを起こされるよりはずっとマシです。
あわせて読みたい
二人育児の寝かしつけ。ワンオペでもスムーズにするために上の子にやってほしい二つの対策
2歳差育児の後悔


下の子が生まれてから今までを振り返ってみると、いろいろ後悔する部分も多いです。
特に次の2点ですね。
- 家事はお金がかかっても、もっと手抜きをすればよかった
- 上の子を、一時保育に預ければよかった



ひとつずつ、説明しますね
もっと家事の手を抜けばよかった。
もっと家事の手を抜けばよかった。
これに尽きますね~。
掃除は子どもたちの衛生上、それなりにする必要がありますね。
洗濯も毎日必要。
となれば、手を抜けるのは食事です。
もっとお惣菜を買ったり、もっと簡単なメニューで回せば良かったなぁと思いますねぇ。
あと、地元のスーパーより価格が高いから・・・と敬遠していましたが、ネットスーパーも利用すればよかったです。
例えばセブンイレブンの「
3,000円以上注文すれば送料無料になるので、こういうのをもっと利用すべきでした・・・。
一時預かり保育を利用すればよかった
一時預かり保育は、月に一回でも利用すればよかった…、と思っています。
私は姑と同居していて、実家も車で片道30分と近いです。
夫は不在がちであるものの、助けてもらえる環境ではありました。
それでも。
それでも!!
一時預かり保育を利用すればよかった・・・!
でも当時は、次のような懸念があってなかなか踏み切れなかったのです。
- 一時預かり保育を利用できる保育園について調べる労力
- 一時預かりを利用するための様々な準備をする労力
- 一時預かりの費用
毎日目の前のことに必死で、一時預かりを利用することが出来ないままでした。
月に一回でも利用すればよかったです、本当に。
心に余裕が生まれて、上の子に対する態度ももっと変わっていたに違いありません。
2歳差育児で良かったと思えること


子どもたちが5歳と3歳になった今。
やっと、2歳差育児のメリットが見えてきました。
- 見たいテレビ番組がだいたい一緒
- 一緒に遊べる
- 切磋琢磨の構図が生まれる
- 同じ幼稚園に通う安心感
と言ったところです。
順番に見ていきましょう!
見たいテレビがだいたい一緒
見たいテレビでケンカになることはまずないですね。
朝や夕方は、2人ともEテレにお世話になってます。
唯一ケンカになるのは、日曜の朝・・・。
- プリキュアを見るか?
- ワンピースを見るか?
といったところです笑
一緒に遊べる
遊びの内容が、そこまで違わないのもありがたいところです。
- 近所の神社へお散歩
- 公園遊び
- おままごと
- パズル
- ブロック
このあたりは、上の子もまだまだ楽しい年齢ですので、2人とも楽しく遊んでくれます。
5歳になって、トランプやUNOも上手にできるようになりました。
5歳の上の子vs3歳の下の子&母、という対決をよくしています。
切磋琢磨の構図が生まれる
2歳差のきょうだいは、なんでも競争したがります。
- トイレの順番
- 仕上げ磨きの順番
- 外遊びから家に入るまでの順番
- 階段を登る順番
競争すれば、勝ち負けが生まれます。
もちろんほとんどは下の子が負けます。
負ければ、泣いたりすねたり・・・まぁ面倒くさいです笑
でも、競争してくれるのが助かるときもあるのです。
- お風呂で体を洗うのはどちらが早いか
- ご飯を食べ終わるのはどちらが早いか
- おもちゃのお片付けはどちらが早いか
- 夜寝るのはどちらが早いか
まぁ、これも負けた方はすねてしまうのですが、早く終わるので親としては楽ちんです。
あとは、上の子がお手伝いをしてくれて、それを褒めると、下の子も真似してやる・・・
ということも、よくあります。
微笑ましいですし、お互いに影響しあって成長しているなぁと実感できます。
同じ幼稚園に通う安心感
現在、わが家のきょうだいは同じ幼稚園に通っています。
上の子は年中クラス、下の子は満3歳児のクラスです。
上の子だけが幼稚園に通っていたときは、
「自分だけががんばって幼稚園に行かなきゃいけない・・・」
という思いがあったようです。
しかし、下の子も一緒に通うようになってからは、「今日お休みしたい」ということは一切言わなくなりました。
逆に下の子も、ほとんどグズることなく毎朝元気に幼稚園へ行っています。
それはやっぱり、上の子が同じ場所へ行くという安心感があるからですよね。
きょうだいの力ってすごいなぁ、と本当に思います。
まとめ
とても大変な2歳差育児。
でも、いつかきっと2歳差でよかった! と思えるときが来ますよ。
2人で仲良く遊んでいる笑い声は、何物にも変えられません。
一緒にがんばりましょうね!!
あわせて読みたい
コメント