子どもの初めての幼稚園の運動会。
何かと分からないことが多いですよね。
特に、持ち物についていまいち想像できない・・・という方が多いのでは?
- 場所取り
- テントの持ち込みの可否
- 祖父母の参加状況
などについても、頭を悩ませますよね。
私は昨年、長女の初めての運動会を経験しました。
そこでこの記事では、幼稚園の運動会事情についてまとめています。
長女の在籍している園を元にした情報になりますが、参考にしてみてくださいね♪
※10月第1週の開催でした。
幼稚園の運動会:必需品はコレだ!
運動会を経験してみて、持ち物はこんなものがあるといいな~と思いましたよ。
運動会の必需品
- 飲み物
- お菓子など軽食(園で禁止されていないのが前提)
- ウエットティッシュ
- タオル、ハンカチ
- うちわ
- カメラ(スマホ)
- ビデオカメラ
- クッション
これに加えて、未就園の小さなお子さんがいる場合は
- おもちゃ(絵本)
- 着替え
などがあると、安心です。
暑い時期に行われることが多い運動会。
飲み物はしっかり持っていきましょう!
園で特に禁止されていなければ、スナック菓子などおやつもあった方がいいですよ。
ただし、チョコはやめましょう! 溶けます!泣

子供は自分の出番でないときは、親と一緒にテントに座って観戦するのですが
そのときにみんなボリボリお菓子食べてました 笑
飲み物や食べものを、クーラーボックスに入れて持ってきているご家庭もありました。
それに飲食するとなると、ウエットティッシュがあると安心ですね。
また、テントは人が集まって蒸すので、うちわがあるとかなり役に立ちます。
ビデオカメラは、運動会がきっかけで購入するご家庭も多いようですね。
わが家が使っているのはSONYのビデオカメラ。
ちょっと勇気のいるお値段ですが、使いやすく買ってよかったです。


幼稚園の運動会って場所取りはできるの?
長女の幼稚園では、運動会が始まるギリギリの時間まで開門がされません。
運動会の開始は9:00。
それに対して開門は8:40です。
開門までは、門の前にできた長い列に並んで待ちました。
先にパパだけが行って並んでくれる、という対策が取れればいいですが
そうでない場合、子供も一緒に並ばないといけません。
わが家も子供と並ぶことになったので、いい場所はあきらめて開門ギリギリに向かいました。
それでも、クラスごとに観戦場所が決まっていることもあり、そこそこいい場所をとることができましたよ。
ただ、幼稚園の運動会について色々見ていると、園によって事情は様々みたいですね・・・
うちは保育園だけど、前日の夜から並びだすよ。で、当日の朝6時半から並んでる人から優先に場所を取る。
ママ・スタジアム
うちの幼稚園は、親同士のトラブルを防ぐために運動会前に場所のくじ引きをします。
ママ・スタジアム
すでに園庭に、半畳分くらいのスペースが仕切ってあって出た番号のところが自分の席。
狭いけど、はじめから平等に決まってるから揉めることはありません。
運動会でテントの持ち込みがNGの場合
テントの持ち込みについては、OKなところ、NGなところ、様々ですね。
長女の幼稚園では、テントの持ち込みはNG。
ですが不便というわけでもなかったです。
- テントは幼稚園が設置
- クラスごとに観戦場所が決まっている
- きょうだいのいる場合はどちらのクラスで見てもよい
- 椅子・脚立の使用は禁止
- 座布団はOKだが、大きさの指定あり
という感じ。
自分でテントを用意する必要がないのは楽ですよ。
ただし、役員になるとテントの設置など手伝わないといけないので、それはちょっと大変そうだなーと思います。
そして、ブルーシートに長時間座ることになるので、そこは辛いかも。
クッションを持っていくのはもちろん、座りやすい服装がオススメ。
このクッションは折りたためるので、持ち運びしやすくいい商品ですよ♪


【幼稚園の運動会】祖父母はどのくらい参加しているものなの?
私の住んでいる地域は、割と同居世帯の多いところ。
同居していなくても、市内に実家や義実家があるという家庭が大多数です。
そのため、祖父母の参加率は高めでした。
この条件で考えると、都市部だと祖父母の参加はそこまで多くなさそうですね。
ちなみに、祖父母も参加してもらうにあたりとても困ったこと・・・。
それは、幼稚園への足です。
公共の交通機関で来れる場所にないので、幼稚園へは車で行くのが当たり前。
しかし、園児ひとりにつき、車一台しか駐車場に停めることができません。
車には、もちろん全員が一度に乗り込むことはできません。
そこで私の両親には早めに自宅に来てもらい、夫がピストン輸送することになりました^^;



朝、かなりバタバタしましたね~
幼稚園の運動会 必需品:まとめ
初めての運動会は、持ち物もよく分からなくて戸惑いますよね。
暑さ対策をしっかりして、運動会を思う存分楽しんでくださいね♪
あわせて読みたい
コメント