子育て中はこんな悩みにぶつかって、イライラしますね。
- 一人になりたい!
- 自分の時間が欲しい!
子どもはもちろんかわいいけれど、一人になって自分の好きなことをゆっくりする時間も必要です。
理想はそうなんですが、現実はなかなか厳しい…。
そこでこの記事では、次の2つをお伝えします。
- 自分の時間がなくてもイライラを解消する方法
- 子育て中でも一人になれる方法

ぜひ最後まで読んでくださいね
子育てでイライラ…一人になりたいときはどうすればいい?


子育て中に一人になる時間を持つなら、方法は2つ。
- 自分の時間を確保する余地がないか見直す
- 子どもを離れられる状況を作る
この2つについて解説します!
自分の時間を確保する余地がないか見直す
まずは、毎日の生活の中でもっと自分の時間を確保する余地がないか? と見直してみましょう。
具体的には、こんな感じです。
- もっと効率化できる家事はない?
- 子どもが寝たらとりあえずスマホになってない?
- 規則正しい生活ができている?



見直すと、意外と時間が捻出できるんです!
時間の使い方の見直しについては、こちらの記事もあわせてご覧ください。
子育て中だって自分の時間が欲しい!専業主婦は時間管理を見直すべき!!
もっと効率化できる家事はない?
育児中の専業主婦が自分の時間を過ごせるのは、やはり子どもが寝ているとき。
でも、「残ってる家事がある…」「夕飯の準備しなきゃ…」と、子どもが寝ている時間を家事の時間にあてていませんか?



本当に、毎日おつかれさまです
子どもが寝ている時間をなるべく自分の時間にできるよう、もっと効率化できる家事はないか? 見直してみましょう。
具体的な家事の見直し方について書いている記事もあるので、あわせて読んでみてくださいね。
育児歴7年の私が試行錯誤しながら、どうやって家事を手抜きしたか、効率化したかをまとめていますよ。
育児中の家事の手抜き方法について伝授!やり方を見直して時短を叶える
「子どもが寝たらとりあえずスマホ」になってない?
子どもが寝たあと…
- とりあえずスマホ~
- ネットニュース見よ~
- フェイスブックもチェックしとこ~
という具合で、気づいたら15分とか30分すぎてること、ありませんか?
私もネットサーフィンが大好きなので、気持ちはよく分かります…。
だけど、
この時間ってすごくもったいない!(自戒)



子どもが寝たら何をするのか、具体的に決めておいてダラダラすごす時間を減らしましょう。
規則正しい生活ができている?
育児でよく言われるのが「規則正しい生活を心がけましょう」ってやつですね。
これ、どうでしょう?できてますか?
というのも、規則正しい生活を心がけていると、
「この時間には子どもが寝てるだろうから、そこを自分の時間にしよー」
と、予定が立てやすくなるんですね。
その結果、自分の時間も増えますよ。
子どもと離れられる状況を作る
あとは、子どもと離れられる状況を作ってしまうのもアリですよ。
- 朝活をする
- 一時預かりを利用する
- 託児付きの場所へ出かける



全部、私が実際にやっていた方法ですよ
朝活をする
子どもが今よりも小さいとき、私は子どもが寝たあとの夜を自分の時間にしていたんですね。
で、ついつい夜ふかしして、朝起きるのがしんどく、肌もガサガサ…という状態でした。
今はというと、夜10時半頃には就寝して、朝5時半に起きる生活をしています。



今のほうが断然体調が良いし、睡眠の質もいいです。
朝活はいいですよ。もっと早くやればよかった。
- 朝に家事を終わらせて、子どもが昼寝しているときに自分時間を過ごす
- 朝、自分の時間を過ごして、日中は育児しつつ家事をすませる
どちらでもいいですね。
一時預かりを利用する
専業主婦だからって、家でずっと子どもを見てなきゃいけないわけではありません。
子どもと離れる少しの時間が、一緒にいる時間をもっと良くしてくれるモンです。
ぜひ、保育所などの一時預かりを積極的に利用してくださいね。
私は初めて利用したとき「もっと早く利用すべきだった…」って後悔しましたよ。
一時保育をためらってしまうのは、おそらく未知の世界だからなんです。
ちょっと勇気をふりしぼって、まずは保育所に電話をかけてみましょう。
託児付きの場所へ出かける
保育所じゃなくても、子どもを託児してくれる場所はあります。
託児つきの美容院や歯科って、利用したことあります?
私は子どもが小さいときは、託児してくれる美容院や歯科があることを知らずに過ごしていて、すっごく損した気持ちになりました…。
知ってればもっとガンガン美容院に行ったのになぁ(ノД`)シクシク
あとは、ショッピングモールでも託児をしてくれるところがありますね。
買い物のときに子どもを連れてると、欲しい物をじっくり選ぶのって本当に無理難題。
どうしても試着したいとか、長く使うものだからゆっくり選びたいとか、そういうときは思い切って託児を利用してみてはどうでしょう(^^)/
また、市などが主催している親向けの講習会も、託児してくれる場合があります!
子どもが生まれて5か月のころ、市の離乳食講座があって参加したことがあるのですが…。
そのときの私の参加理由は「託児してくれるから」でした笑
託児してもらっている間、自由になるわけではないけれど、子どもと離れる時間が欲しくて参加したんです。
「なんでもいいから、子どもと離れる時間がほしい」
そう思っている人は、市の情報をチェックしてみてくださいね。
子育て中だって自分の時間がほしい!そんなとき私はこうしていたよ





最近どうにもこうにも自分の時間がないな。
そんなとき私は、たまに
よーし、今日は自分の時間を確保してやるぞ。
と自分の中で決めて夕方のスケジュールを調整していました。
おもしろいようにうまくいく日、何故かうまくいかない日、両方あります^^;
だけど、一度試してみてほしいなと思います^^
雨の日は外で遊ばなくていいので狙い目
雨の日は狙い目です。
夕方に外で遊ばなくてすむので、お風呂や夕飯の時間を早められるから!
「今日は雨だな」と分かっている日は、おひとり様Dayと決め、いつもより早めにお風呂や夕飯の時間にします。
5時半頃お風呂、6時頃に夕飯のイメージで動いていました。
で、そういう日は子どもにも「今日は早めにお風呂に入るつもりだからね」と言っておきます。(これ割と大事)
いつもは使わない入浴剤で早めにお風呂に誘導
とはいえ、子どもって「お風呂入るよ~」と誘導しても、すぐには入ってくれないものですよね。
そこで!おひとり様時間を過ごす日の必殺技を出します。
そう、「入浴剤」です!
わが家は普段、入浴剤を入れずにお風呂に入っているんですね。
だから「お風呂に入浴剤を入れられる」ってだけでも、子どもは大盛りあがり。
「普段から入浴剤入れちゃってるよ…」という方は、特別な入浴剤を用意してみたらどうでしょう?
泡風呂ができる入浴剤
中から人形が出てくるタイプ


夕飯は子どもが好きなメニューで片付けが簡単なものにする
おひとり様Dayの夕飯は、子どもが好きなメニューにします。
だって、好きなメニューだったら早く食べてくれるから!笑
さらに、食べたあとの片付けが簡単なものだとなお良しです。
家事をちゃちゃっと終わらせないと、おひとり様時間が確保できないじゃないですか。
具体的にはこんなメニューにしてました。
おひとり様Dayの夕飯
- カレー
- 丼もの
- スパゲティ
- やきそば
- うどん
カレーの鍋とか洗うの時間かかりますけど、水を張っといて次の日に洗ってもいいですしね(^^♪
親の方から「何して遊ぶ?」と提案し満足度を高める
夕飯がすんだら「寝る前に何したい?」と聞いてあげましょう。



これポイントです!
おひとり様時間を確保したいがために、
夕飯と片付けがすんだら即「ハイ!寝るよ!」
となりがちなんですが、これはNG。
こちらの焦りを見せちゃダメなんです(ニヤリ)
そこは大人の余裕ってことで、あえて遊びを提供!
子どもからすると
「ママの方から遊ぼうって言ってくれた!」
という満足感を得られるはずです。
そういうときって、遊びを早く切り上げてくれるし(盛り上がっちゃうときもあるけど)
満足感があるから、寝つきも早いように感じます。
子どもが早く寝てくれたら、晴れておひとり様時間の開始~!イエーイ!
子育て中で自分の時間がない!イライラをどうやって解消する?


子どもと一緒に過ごしているだけなのに、やけにイライラする。



なのに、どこにも逃げ場がない!
どうしたらいいんでしょう?
私の場合は、イライラを撃退する方法や冷静になれる方法を思いついたら、自分の中でストックしてました。
家の中で子どもと過ごしながらでもできる、イライラを鎮める方法をお伝えしますね。
イライラ撃退1:瞑想
瞑想…というと大げさなのですが、子供の安全が確保されているときには、1分だけでもいいので目を閉じてみましょう。
そして、何も考えないようにします。
今はスマホやテレビなど、たくさんの情報が常に入ってきてしまう時代。
だから、そういう雑音をシャットダウンする時間を作ってみましょう。



瞑想が終わると気持ちがリセットされ、とてもスッキリできますよ
イライラ撃退2:ストレッチ
子供の遊び相手をしながらでもできるストレッチ。
ストレッチをして血の巡りがよくなると、体が元気になるだけでなく、気持ちも前向きになるから不思議です(*´∀`*)
「よーし、もう少しがんばるぞ」っていう気持ちになれるんですよね。
また、育児中は抱っこしたり添い寝したりと、体がカチコチになりやすいです。
意識してストレッチをすると、ちょっとだけ体がラクになりますよ。
Youtubeなんかでもストレッチの動画がたくさんアップされてるので、探してみてくださいね。
ちなみに、私が肩こりがしんどいときに必ずやるストレッチの動画がこちら。
これやると本当に楽になるので、肩こりに悩んでいる人は一度試してみてくださいね^^



ストレッチを日課にして、体も心もポカポカになりましょう♪
イライラ撃退3:熱唱
大声を出すのって、すごくイライラ撃退になるんですよね。
カラオケがいい例ですけど、育児中だからなかなか難しい…。
だから私は、子供とドライブに出かけてはCD流して熱唱してました笑
今私の子供は6歳と4歳なのですが、熱唱していると「うーるーさーいー」と文句言われます(ノД`)シクシク
子どもが小さいうちがチャンスです!笑
イライラ撃退4:Twitterに逃げる
自分でもイライラを制御できないときは、ぼーっとTwitterをながめて、育児や家の中のこと以外に目が行くようにしています。
Twitterって、やったことあります?
私は「Twitterって何が面白いの?」と思っていたころがあったのですが、やり始めると見事にハマりました…(*´ω`*)
それは、Twitterの中が自分だけの世界だから。
慣れてくるとTwitter上でお友達ができますし、何気ないグチに優しい反応をもらえたりします。
Twitterをやっていると、妻でも母でもない、本来の自分に戻れるような気がします。
イライラ撃退5:リラックス音楽を流す
「音楽を聞くとリラックスできるって聞くけど…本当かな?」なんて思ってませんか?
実は、音楽のリラックス効果は科学的に証明されているものなんです。
ヒーリングミュージックなどの癒やし系の音楽を聞くと、脳内にアルファ波が出されます。
このアルファ波は、ストレスを解消したり、集中力の向上に役立つ優れモノなんです。
アルファ波の出る癒やし音楽をリビングで流しておけば、ママだけじゃなく子どももリラックスできるはず。
お互いに気持ちを鎮められるので、大変な育児中でも穏やかな時間が増えそうです。



「アルファ波の出る音楽」を積極的に流してみましょう♪
アルファ波の出る音楽は、Youtubeでもたくさんアップされていますよ。
私がよく聞くのは、コレです。
他にもたくさんあるので、自分好みのものを探してみてくださいね^^
イライラ撃退7:自分で自分をほめる
イライラしているときは、自分で自分をほめてみてください。
- 私、こんなにイライラしてるのに、ちゃんと子どもに向き合ってる…えらい!
- イライラしてるのに、一切声を荒げてない…すごい!
- 今、めちゃくちゃ理不尽な思いしてる。なのに子どもの気持ちに寄り添ってる…最高のママ!
こんな感じで^^
こんなこと、イライラに効果があるのか疑問に思うかもしれませんね。
でもね、実際にやってみると、こんな実感がありましたよ。
- 冷静になれる
- 自己肯定感が高まる
- ちょっと笑えてくる
自分で自分をほめるということは、自分を客観的に見れているということ。
だから冷静になれるし、イライラがすーっと遠のいてくれるんです^^
子育て中でも自分の時間をもつためには趣味がいちばん!


子育て中、イライラするときに子どもと離れる時間は積極的に持ちたいもの。
とはいえ、やっぱり毎日は無理だし、ダンナさんの意向でなるべく自宅保育するようにしているなど、家庭によって事情もさまざまですよね。
だから、自分の時間は毎日の生活の中でちょこちょこ取れるようにするのが一番いいです。
- 子どもが寝ているとき
- 子どもが一人遊びに夢中になっているとき
こういう時間を、家事ではなく自分の時間にあてるようにするんです(なるべく)。
30分~2時間ほど自分の時間があれば、趣味もしっかり楽しめます。
育児中の専業主婦が趣味をするなら、パソコンやスマホを使ってできるものが一押し!
- 家の中でできる
- 短時間でもOK
- お金がかからない
というメリットがあるからです^^
パソコンやスマホを使った趣味で、私が一番ハマったのは映画・ドラマ鑑賞。
その他の趣味についても紹介しているので、ぜひ次の記事を読んでくださいね。
パソコンでできる面白いこと・暇つぶし・趣味10選をランキング形式で紹介♪
まとめ:子育て中は絶対に自分の時間が必要!
子育て中は、とにかくイライラすることが多いです。
なのに、そのイライラを発散できなくて精神的にキツイ毎日。
そう、逃げ場がないんです。
だからこそ、制約があっても日々の制約のなかでちょっとずつイライラを解消しましょうね。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 詳しくは、「子育て中は自分の時間がない !イライラする!一人になりたいのはおかし…」という記事で書いているのでぜひ読んでみてくださいね。 […]