
育児中って、思ったように家事ができない
これは、ママになった人なら誰もが一度は悩むことではないでしょうか。
私は7年育児をする中で、
育児中の家事は諦めが肝心
と悟りました。
とはいえ、全く家事をしないわけにもいかないですよね。
そこで、「いかに家事を手抜きするか?」ということを日々考えている私が、次の2つを伝授します!
- 育児中の家事の手抜き方法
- 家事の効率化や時短方法
なにか参考になることがあると、うれしいです^^
育児中の家事の手抜き方法はコレだ!


育児中は、「もっと手を抜ける家事はないか」と貪欲に探してみましょう笑
7年育児をする中で、私がちょっとずつ身につけてきた家事の手抜き方法を、思いつく限りお伝えします^^
手の込んだ料理を手放す



料理はとにかく手を抜きます!
育児をするようになって、私が自分で作るのをやめた料理はこちら。
育児中だからやめた料理
- 揚げ物全般
- ポテトサラダ
- スパゲティのソース作り
- ハンバーグ
- 餃子(これは育児前から作ってなかった…)
もし夫に文句を言われるようなら、「あなたが休みの日、料理を作ってる間ずっと子供を見ててくれるなら作れるよ」って対応してみましょう。
お惣菜やチルド品をフル活用する
子どもが生まれてから数年は「ご飯はちゃんと手作りしてあげよう…」なんて、私も思っていました。
だけど、最近は
「全部手作りするより、遊んでやる時間の方が大事だわ」
と考えるようになりましたよ。
買い物に行ったときは、お惣菜やチルド品をまとめ買いするようにしています(*^^)v
これが「あと1品あるといいな…」というときに、とても便利なんです。
あとは、1日の家事をトータルで見たときのバランスですよね。
「今日は掃除をがんばった」とか「子連れでコインランドリーに行って疲れた」みたいなとき。
そういう日は「今日は他のことをがんばったから、夜ご飯は惣菜でいっか~」と割り切っちゃいましょう。
味噌汁や煮物は2日分作る
日持ちのするものは、多めに作るようにしましょう!
わが家を例にだすと、次のような料理は多めに作るようにしています。
多めに作る料理
- 味噌汁
- 煮物
- 酢の物
- 和え物
- ゆでブロッコリー
- ゆで卵
作る側としては、「毎日違うメニューを用意しなきゃ」と気負ってしまいがちですが、食べる側は意外とそんなに要求高くないんですよね。
昨日とまるっきり同じメニューだと、さすがに「え~」と文句を言われるかもしれません。
が、煮物がかぶっているだけ、味噌汁がかぶっているだけ、なら誰にも文句言われないですよ^^
あとは、ゆでブロッコリーやゆで卵を多めに作っておくのもおすすめです。
サラダにプラスして盛り付けたり、メイン料理の添え物にしたり、料理をちょっとだけ豪華にしてくれる優れものなんですよね~。
作り置きレシピのレパートリーを少しずつ増やして、どんどん楽を極めましょう♪
鍋ひとつでできる料理をふやす
鍋料理って、すごいんですよ。
具材を切って鍋に入れるだけなのに、栄養満点だしおいしいし、家族が大満足だし。
秋~春先にかけては、週に一度は鍋料理の日を作ってもいいのではないでしょうか。



もちろん、つゆは市販のものを使います。
煮込み料理を増やす
コトコト煮込む料理は一見手間がかかるように思えますが、慣れてしまうと楽ちんです。
煮込み料理には、こんなメリットがあります。
煮込み料理のメリット
- 早めに作っておいても食べる直前に温め直せばOK
- 時々鍋の様子を見てれば、子どもの相手もできる
- 多めに作って、次の日の昼食や夕食にまわせる
煮込み料理には、こんなものがありますよ。
煮込み料理リスト
- カレー
- シチュー
- ポトフ
- おでん
- 鶏肉のトマト煮
- 牛すじ大根 など
とことん「楽」を追求するなら、シャトルシェフのような放置していても料理ができあがるようなグッズを取り入れるのもいいですね。
私の友人が「シャトルシェフ、めっちゃ便利よ!」と言っていたので、私もいつか導入したいなぁと思っています。


丼料理の回数を増やす



丼料理、最高…!
おいしいし、おかずが少なくてもなんとかなるし、ボリュームあるし。
丼料理をあまり作っていないという方は、ぜひ回数を増やしてください!
- 牛丼
- 親子丼
- 三色丼
この3つを週に1回くらいローテーションで出していけば、メニューのマンネリ化も防げます!
ちなみにわが家では、丼の日の献立はこんな感じにしてます。
- 丼 + 冷奴 + 味噌汁
- 丼 + サラダ + 味噌汁
丼の日は、本当ラクチンです♪
効率のいい家事で時短を追求する


育児中に余裕のある時間を捻出するためには、家事をとことん効率化して時短を目指すのも大事!
とはいえ、育児中に家事の見直しをするのって、かなり気力がいりますよね。
でも、毎日やる家事についやす時間は、積み重ねると膨大なものになります!
ちょっと元気があるときに、見直ししてみてくださいね。
1日で掃除にかける時間は◯分と決めておく
今日は◯◯と△△の掃除をして…と、やることを決めておくのもいいのですが、子供の機嫌によっては終わらせるのが難しいこともありますよね。
すると、「やるべきことが終わらなかった…」というネガティブな感情が生まれてしまいませんか?
そういう傾向がある人は、掃除の時間は1日のうち15分だけ!など、決めておくといいですよ。
15分のまとまった時間を取るのが難しかったら、細切れに合計15分でもいいですしね。
「時間があるときにまとめて掃除しよう!」ではなく、毎日コツコツやる方がおすすめです。
そうすれば、まとまった時間ができたときは全部自分の時間にできますから♪
掃除の便利グッズを駆使する
掃除を楽にするために、便利グッズはどんどん使いましょう(^^)/
気になったときにすぐ取り出せて、ささっと掃除できるアイテムがあると、汚れをためずにすみますよ。
カーペットのゴミが気になるけど、掃除機を出す余裕がない…
→コロコロでささっと掃除
テレビ台のほこりが気になる…
→ハンディモップでちょちょいと掃除
キッチンの油汚れが気になる…
→キッチン用のお掃除シートできゅきゅっと掃除
ちなみに、私はほとんど雑巾を使いません。
「水で湿らせて、洗って、干して」という工程がめんどくさいんですよね^^;
私が雑巾の代わりにしているのは、あかちゃんのおしりふき!笑
手軽にいろんなところをふけるので、ダンナもちょこちょこ掃除をしてくれるようになりました!(うれしい誤算!!)
ネットスーパーを利用する
子供がいると、買い物ってめっちゃ時間かかるし、めっちゃ疲れません?
突然走り出すのを連れ戻したり、お菓子コーナーから動こうとしなかったり。
1人で行けば30分ですむのに、子連れというだけで1時間ほどかかってしまうこともしばしば…。
スーパーへ出かけるための往復時間ももったいないです。
子供が小さいころの家事を振り返って、私がよく反省するのが「ネットスーパーを利用しておけばよかった」ということ。
ネットスーパーって割高だから、なかなか手が出なかったんですよね。



でも今思えば、月に1~2回だけでも利用すればよかった…。
だって、こんなにもメリットがありますから。
ネットスーパーを利用するメリット
- 買い物に出かける時間を節約できる
- イライラせずに買い物できる
- 体力を温存できる
ネットスーパーの有名どころは、イオンです。
ネットスーパーってどんな感じなの?という方は、一度HPをのぞいてみるといいですよ。
献立は数日分決めておく
育児中のスーパーでのお買い物に関して、反省することがもう1つあるんですね。
それが「献立を決めてからスーパーに行くべきだった…」ということ。
当時はとにかく「節約第一!」になってしまっていて、スーパーで安売りしているものを見て、メニューを考えながら購入していました。



だからすっごく買い物に時間がかかっていたんです。
子供連れて買い物に行ってるのに、無謀なことしてたなぁーと思います…(;´∀`)
だんだんと買い物のストレスが大きくなっていったので、ある時やり方を変えてみました。
数日分、献立を決めて買うものも決めてから買い物に行く、という方法にしてみたんです。
そうしたら!
買い物にかかる時間が劇的に短くなりました♪
献立と買うものを決めてから、買い物へ。これ、全ての主婦の方におすすめですよ^^
食事しながら、次の食事の支度をする
この記事を書くにあたり、家事の時短方法をいろいろ探していたのですが、目からウロコの方法を発見しました!
それが、
食事しながら、次の食事の支度をする
という方法です。
…って、意味が伝わりますか?^^;
例えばいま、昼食を食べているとします。
で、夕食にはビーフシチューを用意しようと思っています。
ビーフシチューは、煮込むのに少々時間がかかりますよね?
だから、昼食を食べながら夕食のビーフシチューを煮込むのです。
子どもの機嫌が悪くて、バタバタしながら昼食の準備をしたときなら難しいかもしれませんが、そうでないなら、やってみる価値ありです。
夕方がうんと楽になりますから。
2日分の夕食を一気に作る
もうひとつ、ネットで目にした今すぐ取り入れたい時短方法がありました。
それが
夕食は、2日分を一気につくる
という方法。
例えば…
- 今日:豚肉の生姜焼き、煮物
- 明日:カレー
というメニューを予定していたとします。
それならもう、今日のメニュー(豚肉の生姜焼きと煮物)を作ってる間に、明日のカレーも煮込んでおこう、という時短方法ですね。
そうすれば明日の夕食の準備は、お米を研いでサラダを作っておけばOK。



子どもがお昼寝している間なんかは、まるまる自分の好きなことをやれる時間になりますよ
食洗機を使う
食洗機、使ってますか?
もし、家にあるのに
- 水道代が高そう
- 電気代が高くなりそう
- ちゃんと汚れが落ちるか心配
こんな心配があって使えていないのなら、一度使ってみてください!



ピッカピカになってて感動しますよ!
わが家は1日に2回食洗機を使っていますが、水道代はむしろ減りましたし、電気代もほとんど変わりません。
手洗いするより、食洗機の方が水を使う量が少ないんですって。
しかも食洗機なら乾燥までやってくれるから、お皿を拭く手間がないのも、本当に最高!
食事は1日に3度もあるので、家事を楽にするという意味では、食洗機の貢献度は大きいです。
まずは一度、使ってみましょー!
洗濯乾燥機を使う
わが家は、長女が2歳、長男が0歳のときに洗濯機を新調したのですが、今でも後悔している失敗があります…
それは、
乾燥機能つきの洗濯機を買わなかったこと!(;_;)
そう、費用面を重視して乾燥機能がない洗濯機を買ったんですよね…。
これは本当に失敗でした。
なぜかというと
- 今日雨なのに洗濯物、大量やん…
- 今日はガンガン洗濯したい気分なのにもう干すスペースがない…
ということが頻繁に起こるんですね。
それに、干す→取り込む、という地味な作業だけど、子どもの様子を気にしながらやるのって、けっこう大変じゃないですか?
こういう「ちょっとしたストレス」を徹底的になくしていくのが、家事を効率化するために大事なところだな、と思います。



あなたがもし、洗濯機の買い替えを検討しているなら、ぜひ乾燥機つきをゲットしてください…!!
洗濯も時短を意識する
料理だけじゃなくて、洗濯も時短を意識してみましょう!!
私が、洗濯で時短を意識していることをまとめてみますね。
洗濯物を取り出してカゴに入れるとき、順番を意識していますか?
私は、先に干したいものが上の方にくるよう、後で干したいものからカゴに入れるようにいています。
干すときとは逆の順番でカゴの中に入れていく、ということですね。
洗濯物を干すとき、パラソルハンガーやピンチハンガーを使いますよね。
私は効率を考えてこんな感じで干しています。
- まずはパラソルハンガーに干すものを一気に干す。
- 次にピンチハンガーに干すものを一気に干す。
- 最後に普通のハンガーに取りかかる。
あっちこっち動かなくていいので、少し時短になっています。
洗濯物を取り込むときは、たたみやすさを考えてカゴへ入れていきます。
まずはタオル類を入れる。
次に子どもの服を。
私や夫の服は、取り込んだあとすぐたたむむことにしているので、一番最後に取り込みます。
また、くつ下はバラバラにならないよう、1足をセットにしながらカゴに入れます。
洗濯ものは、全部はたたみません。
私がたたまないことにしている洗濯物はこちら。
- 下着
- パジャマ
- お風呂のあと使うタオル
下着やパジャマって、どうせお風呂に入ったあと着るじゃないですか。
タオルもお風呂から出るときに使うし。
だから畳みませんヽ(=´▽`=)ノ
時間を作るために、夫にももっと協力してもらおう


マジメな人ほど「専業主婦なんだから、夫の分も家事をやってあげなきゃ…!」という考えになってしまいがち。
ですが、休みのない家事と育児は、人の手を借りてナンボです。
自分の時間を確保してイライラを解消するために、夫にも協力してもらいましょう!
夫のお弁当をやめる
節約したい。
その一心で、毎日毎日夫のお弁当を作っていた日々が私にもありました…。
だけど、子供が2人になってからさすがに限界がきて、お弁当作りはやめました!
そのときに私が思ったことは「もっと早くやめときゃ良かった…」です。
夫のお弁当を作るのは、子供が大きくなったらまた再開すればいいんですよ(*^^)v
自分のことは自分でやってもらう
アイロンがけは自分でやってもらう、クリーニングは自分で出しに行ってもらう。
などなど、夫自身のことはなるべく自分でやってもらいましょう。
私も専業主婦だったころは、「夫は外で仕事してるんだから、頼まれたことはなるべくやってあげよう」なんて思っていました。
だけど、家事のタスクが増えるからイライラして、気持ちに余裕がなくなってしまうんですよね。
夫には、「あなたも大変だろうけど、協力してもらえると助かる」と相談してみてくださいね(あくまでも穏やかに…)。
たまぁに、「大変そうだけど、大丈夫?」と気にかけてあげるといいですよ。
夫の帰りが遅いことにストレスを抱えているママさんは、ワンオペ育児を乗り越えるコツについても読んでみてくださいね。
夫の帰りが遅いのがストレス!子育て中のワンオペを乗り越えるコツとは
生理の周期を把握する


私は30代も半ばなんですが、生理の周期に合わせて生活するのってすごく大事なことだなぁーーと、最近痛感しています。
生理前の1週間ほどは
- イライラする
- やる気がでない
- 気分が落ち込みやすい
などなど、情緒不安定になりやすい時期です。
なので、生理前は家事や育児のやる気が出ないのは当たり前。
それに、この時期に無理をすると生理がキツくなります。
生理1週間前と生理中は、必要最低限のことをやってあまりがんばりすぎないようにしましょ!
まとめ:ママが自分の時間を持つために、もっと家事の手を抜こう!
育児中、ママが自分の時間を持つことはとってもとっても大切なことです。
だから、家事はできるだけ手抜きをしたり時短をしてみましょう。
母でもなく妻でもない時間を作って、自分の人生は自分で作るということを忘れないでくださいね。
それは巡り巡って、必ず育児にいい影響をもたらします。
私は、自分の時間を持つように意識してからの方が、余裕のある育児ができていると思えています。
時間がない!と思うことが多いなら、時間の使い方を見直してみるといいかも。
時間の見直し方については、次の記事でまとめています。
コメント
コメント一覧 (4件)
[…] 育児中の家事の手抜き方法について伝授!やり方を見直して時短を叶える […]
[…] 育児中の家事の手抜き方法について伝授!やり方を見直して時短を叶える […]
[…] 育児中の家事の手抜き方法について伝授!やり方を見直して時短を叶える […]
[…] 育児中の家事の手抜き方法について伝授!やり方を見直して時短を叶える […]