子育て中の専業主婦の場合、自分のことそっちのけで、一番優先しているのは子どもに関すること。
それに、こちらが家事をしている間ひとり遊んで待っていてくれる子なんて、そうはいません。
結局、子どもが寝ている時間は家事をして「今日も自分の時間がなかったな…」と残念な気持ちになりながら眠りにつく。

自分の時間がほしいのに、諦めるしかない…。
そんな生活が当たり前になってしまっていませんか?
「今はしょうがない…」と思っているかもしれませんが、子どもに手のかかる期間って、意外と長いんです…。
自分の時間がないとストレスを感じているなら、解消することを先延ばしにしちゃダメです。
今解消するんです、今!!
そのために、時間管理を見直してみましょう。
子育て中でも自分の時間がほしい!どうすればいい?
子どもと物理的に離れようと思うなら、保育所の一時預かりを利用するなどの方法がありますね。
だけど、そこそこお金がかかることだし、地域によっては定員がいっぱいで一時預かりは受けられません…と断れてしまうのもよくある話。
そういった状況なら、変えられるのは「自分の時間の使い方」だけ。
ムダな時間を使ってしまっていないか?ということを、ひとつひとつ見直してみましょう!



非常に自戒を込めた内容となっております。
早起きする
「早起きは3文の得」とはよく言ったもの。
私はいま、早起きしてドリップコーヒーを飲みながら好きなことをする時間が、いちばんのお気に入りです。
…とか言ってる私ですが、ちょっと前までは夜型でした。
子どもが寝たあとを自分の時間にしていましたが、タイムリミットがないものだから、ついつい夜ふかししてしまい…。
次の日はスッキリ起きられない&育児がしんどい、という状態に^^;
また、子どもが成長すると寝かしつけにも時間がかかるようになり、自分の時間は削られる一方でした。
だけど、自分の時間を朝に持ってくるようになったら、あら不思議。
- 子どもと一緒に寝落ちOK
- ぐっすり寝れる!
- 目覚めがスッキリ!
- 体調がいい!
- お肌の調子もいい!
- 精神状態もいい!
と、ほんと~にいいことだらけ。



朝の時間、プライスレス!
もっと時短できる家事がないか見直す
育児中に家事を見直すのって、けっこうやる気がいることです。
慣れた方法でやったほうが、やっぱり楽じゃないですか。
だけど、それでも一度見直してみてほしいと思います。
- もっと手を抜ける家事はないか?
- もっと効率化できる家事はないか?
- もっと時短できる家事はないか?
見直すときの「めんどくさい」を乗り越えると、きっと今より時間が増えますよ。
自分の時間をもつために、家事をどう手抜きしたり効率化したりするか、ということをまとめた記事があります。
それも参考にしてみてくださいね。
育児中の家事の手抜き方法について伝授!やり方を見直して時短を叶える
「迷う時間」を減らす
一日の中で、迷ってる時間って、けっこうあるんですよ。
- 今日はどの服を着よう?
- 今日のメニューは何にしよう?
- (スーパーで)何を買って帰ろう?
とくに育児をしていると、前もって準備するということが難しくないですか?
いろんなことが、行き当たりばったりになってしまいがちなんです。
私は「迷ってる時間、もったいないな」ということに気づいてからは、どうやったら迷う時間が少なくなるか? と見直してきました。
例えば毎朝の服選びは
- あまり気に入っていない服、飽きた服は処分
- コーディネートを数パターン用意しておく
- 前日の夜に、次の日の天気や気温を把握して、着る服を決めておく
ということを意識するようになってから、かなり迷わなくなりましたよ。
着る服に迷う時間がなくなるだけで、朝の準備がサッと終わります^^
タスクを明確にする
専業主婦でも、「今日やること」を把握しておくのは大事!!
夜になって「あっ、アレやるの忘れてた…!」となりがちな人はとくにおすすめします(私のことです)。
前日の夜とか朝に、「やることリスト(タスク)」をメモしておきましょう。



ちなみに、かわいいメモ帳を用意するとテンション上がります。
タスクは優先度の高いものから書いておき、上から順に淡々とこなします。
例えば、こんな感じ。
やることリストの例
- 買い物メモを作る→スーパーへ買い物
- 予防接種の予約を取る
- おむつを注文する
- 洗面台の鏡をふく
- ふとんにレイコップをかける
もちろん、メモに書いたことを全部やらなきゃ!と気負う必要はありません。
できなかったことは、また次の日のやることリストに書けばOKです。
SNSは時間を決めてやる
子どもがテレビに夢中になっていると、ついつい手が伸びてしまうのがスマホ。
子どもの寝かしつけが終わったあとに、そのまま布団の中でスマホをいじいじ。
気がついたら30分たってる!!
…みたいなこと、ありませんか?
私はこれがなかなかやめられなくて、時間をムダづかいしちゃってるよな~と反省する日々でした(;・∀・)
今は、スマホをいじるのは寝かしつけのときだけ、と決めて実践中です。(寝る前のスマホいじりは本当は良くないそうですが^^;)
すると、子どもがテレビを見ている間は気になるところの掃除をしよ~とか、そういう考え方に変わってきました!
一緒に昼寝しちゃうのをやめる
子どものお昼寝はお昼ごはんのあと、という人が多いかと思います。
…しかし、お昼ごはんを食べたあと眠くなるのは大人も一緒・笑
だから、子どもを寝かしつけしていたら、つい一緒にウトウトしてしまったり。
お昼寝って最高に気持ちいいし、育児中の人にとっては貴重~な体を休められる時間です。
お昼寝するなとは言いません。
寝不足のときには、もちろんお昼寝で睡眠時間を補ってほしいです。
だけど、惰性でお昼寝するのはやめにしませんか?
私は大して眠くない日でも、子どもが小さい頃は一緒になってお昼寝してしまっていましたね~
で、そういう日は夜に目が冴えて眠れないですし。



惰性でお昼寝をしていたあの時間、すごくもったいなかった…
予約が必要な用事は早めに予約する
育児していると、予約が必要な場面はけっこう多いですね。
子どものことに関していえば予防接種とか七五三、歯医者。
外食するときには待ち時間なしで食べたいから、やっぱり予約しておきたい。
ですが私はなぜか、「予約する」という行為を非常にめんどくさく思ってしまいます。
理由を考えてみると
- 別に今すぐやらなくてもいい
- 電話をかけるのが得意じゃない
といったところです。
あとは電話したけどつながらなくて、そのままかけ直すのを忘れてしまったり^^;
でも、やっぱり予約をとるのは早めがいちばん。
早めに予約しておけば、希望する時間に予約がとれやすいです。
予約がとれやすいということは、自分の理想のスケジュールで動けるんです。
逆に、希望する時間に予約が取れないと
- 中途半端な空き時間、待ち時間ができてしまう
- 夕方の忙しい時間に帰宅して、バタバタする
- 子どものお昼寝時間とかぶって、グズりがひどい
- いつもと違う過ごし方になるので、やけに疲れる
などなど、デメリットだらけ。
ぜひぜひ、予約は早めに!を心がけてくださいね。
専業主婦が時間管理をするとどんなメリットがある?
専業主婦が時間管理をするなんて大げさ…
もしかしたら、そう思う人もいるかもしれません。
だけど時間を意識して動いていると、自分の時間が持てること以外にもメリットはあります!
それが次の2つ。
- 育児に余裕が出る
- 生活にハリが出る
ひとつずつ、説明しますね。
育児に余裕が出る
子持ちの専業主婦が時間管理をすると、時間に余白ができます。
だから
- 着替えに少々時間がかかっても
- まだ外で遊びたいとゴネられても
- お風呂になかなか入らなくても
- ご飯を食べ終わるのが遅くても
「ま、もうちょっと待ってやるか…」という気持ちの余裕が生まれるんですよね。
ママがそういう気持ちを持っていることは、きっと子どもに伝わるはず。
それにママ自身も「今日は子どものこと、待ってあげられたな~」って、育児の自己肯定感が高まりますよ。
生活にハリが出る
時間管理を意識すると、「やらなきゃな~でもやりたくないな~」とダラダラしている時間が圧倒的に減ります。
「洗濯物をたたむのは、子どもが寝てからでもいいや…」
ではなくて、
「なんとか昼間のうちに洗濯物をたたもう」
という思考に変わるんです。
すると、「いつも家事をやっている」という感覚が減ります。
そして、自分の時間には余計なことを考えず、好きなことに集中できます。
もちろん、疲れているならダラける日も必要ですけどね。
だけど、自分の思い描いているスケジュールで過ごせた日は気分爽快!!
オンとオフをしっかり切り替えられるので、生活にハリが出るんです。
「育児中は同じような毎日が続くな~」と思うことも減るはずですよ。
まとめ:子育て中に自分の時間が欲しいなら、専業主婦でも時間管理に挑戦!
自分の時間が欲しいなら、時間管理を見直そう!
ということをお伝えしました。
ちょっと遠回りのように思えるかもしれませんね。
だけど、子どもに手のかかる期間って本当に長いので、普段の生活の中から自分のための時間を捻出することって、本当に大切です。
自分の時間を特別なことじゃなく、当たり前のことにしちゃってください。
とはいえ、育児中の自分の時間は
- 外出ができないし
- お金は自由に使えないし
- 短時間しか確保できないし
と、制約だらけ。
そこで、子持ちのママにおすすめの趣味をまとめた記事を、いま執筆中です。
公開まで少々お待ちください。
コメント
コメント一覧 (4件)
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]