-
イヤイヤ期はどう対応する?気持ちの共感、共有を大事にすれば変わる!
イヤイヤ期って、子供と向き合うことが苦痛になるとき、ありませんか? 私は毎日苦痛です(笑) 子供が自分の意思を通そうとしてギャン泣きし始めると 「またかよ……」 そういう心境になって毎日イライラしています。したくないのに……。 三歳の長女は現在療育... -
流産の悲しみを癒してくれる方法ー経験者の私が実際にやっていたこと
流産って本当にデリケートな問題で、周りのひとはどう触れていいのか、そもそも触れていいのかすら分からなかったりします。 そのため、流産の悲しみと向き合うことは、かなり孤独なものになってきますよね。 人によって立ち直れるまでの期間も違うでしょ... -
流産してから退職を決意するまでと、その後のベビ待ち生活
私の人生で初めての妊娠は、流産に終わりました。 この記事では流産してから退職するまでの流れや、その後の生活がどんなものだったのかを書き記したいと思います。 同じような境遇の方の、道しるべになれば幸いです(^^) 【流産の事実を職場へ報告】 流産... -
療育に通うことになったいきさつ~わが家の長女は定型発達だけど通っています~
わが家の長女は親子療育に通っています。 ですが、長女には発達障害はありません。 しかし色々なご縁を経て、療育に通うことになりました。 この記事では、療育に通うことになったいきさつについて書いていきたいと思います。 お子さんを療育に通わせるか... -
子どもの手洗いが難しいと感じたら、ウォーターガイドを試してみよう!
子どもが手洗いを嫌がる踏み台を使ってもまだ背が足りず、補助が必要手を洗うだけなのに洗面所がびしょびしょになる こんな悩みはありませんか? これは、数年前の私の悩みそのものです。 当時2歳の長女に手を洗わせるのが苦痛で仕方ありませんでした。 ... -
お食い初めなら「かに料理甲羅本店」が絶対おススメ!実際に利用した感想
子供が生まれて最初のお祝いがお宮参り。 そして息つく間もなく、生後100日にはお食い初めが行われます。 お祝いのときって、どこでどんな風にどこまでやるのか… 結構頭を悩ませませんか? わが家には2人の子どもがいますが、お食い初めと一歳のお誕生日は... -
療育の鍵は「先生」相性がいかに大切か、身にしみたお話
わが家の長女は現在「療育」に通っています。 療育に通って半年がたち、しみじみ感じるのは、先生との相性の大切さ。 これは療育だけではなく、どんな分野においても言えることなんですが、とくに教育においては、先生の影響力ってすごいですよね。(いい...