キーボードを使って「つ」を入力するとき、「tu」でも「tsu」でも表示される「つ」について、どちらが正しいのか疑問に思うことがあります。
特に、ローマ字で名前を表記する場合、例えば「Mitsuko」のように「tsu」を使用するのが一般的です。
この記事では、「つ」のローマ字表記として「tu」と「tsu」のどちらが適切かについて解説します。
「つ」のローマ字表記は「tu」でも「tsu」でも構わない

結論から言うと、「つ」のローマ字表記は「tu」でも「tsu」でもどちらも問題ありません。
現代日本で一般的に使用されているローマ字には、大きく分けて以下の二つがあります。
【ローマ字の種類】
- ヘボン式ローマ字
- 訓令式ローマ字
ヘボン式ローマ字
ヘボン式は、1859年に来日したアメリカ人ジェームス・カーティス・ヘボンによって考案されました。
この方式では、「つ」を“tsu”と表記します。
「し」は“shi”、「ち」は“chi”とするなど、英語の発音に近い方法で書かれるのが特徴です。
訓令式ローマ字
一方、訓令式ローマ字は1954年に内閣府によって日本の標準として採用されました。
この方式では、「つ」を“tu”、「し」を“si”、「ち」を“ti”と表記し、発音の正確さよりも表記の一貫性を重視しています。
ローマ字表記の歴史と現代での使用

日本の小学校では現在も訓令式ローマ字を学ぶのが一般的ですが、現実にはヘボン式ローマ字が人名や地名、パスポートなどの表記で広く採用されています。
この背景にはローマ字の発展の歴史が深く関わっています。
最初に広く使われたヘボン式は、日本語の特性に合わないという批判を受け、1885年に田中館愛橘がより日本語に適した「日本式ローマ字」を提案しました。
しかし、すでにヘボン式に慣れた多くの人々との間で意見が分かれ、議論が繰り広げられました。
国際的な標準化が求められる中、1937年に文部省(現文部科学省)が訓令式ローマ字を公式に告示し、一時的に日本式が主流となりました。
第二次世界大戦後、GHQの指令によりヘボン式が再び推進され、主要な英語表記で広く使われるようになりました。
日本が主権を回復した1954年には訓令式が再告示されましたが、国際関係や既存の慣例を考慮して、ヘボン式の使用も許可されることとなりました。
グローバル経済の進展と共に、英語の発音に近いヘボン式が国際的に好まれるようになり、公的な場では訓令式が標準であるにも関わらず、ヘボン式が広く使われる現象が見られます。
結論
ローマ字の「つ」に関しては、訓令式の「tu」とヘボン式の「tsu」のどちらも使用可能ですが、現代ではヘボン式がより主流となっています。
一般的な使用においてはヘボン式を選ぶ方が良いでしょう。国土交通省や外務省を含む多くの中央省庁ではヘボン式が採用されており、将来的にはこの傾向がさらに強まる可能性があります。