「かさばる」と「がさばる」の違いは?地域別・使い方別にやさしく解説!

\Amazonセール開催中/

7月14日(月)23:59まで

エントリーをして期間中10,000円以上のお買い物をすると、ポイント還元率がアップ!!

売れ筋ランキングはこちらから>>

人気度ランキングはこちらから>>

目次

はじめに

「かさばる」と「がさばる」、あなたはどちらを使っていますか?

荷物が多いときや、収納スペースが足りないとき、つい「これ、かさばるなぁ…」と言ってしまうこと、ありますよね。
でも中には「がさばる」と言う方もいます。

実はこの2つ、使う地域や人によって違いがあるんです。

この記事では、「かさばる」と「がさばる」の違いや、使われている地域、言い換え表現まで、やさしく解説していきます。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

「かさばる」と「がさばる」どちらが正しいの?

女性がノートに書きこんでいるところ

「かさばる」の意味と使い方

「かさばる」は、標準語です。

意味:

物の体積や容積が大きくて、場所を取ること。
つまり、物が大きかったり、形がごちゃごちゃしていたりして、コンパクトにまとめられない状態のことです。

普段の生活でも、収納や引っ越し、買い物のときなど、さまざまな場面で使われる表現ですよね。

例文:

  • 冬物のコートって、たたんでもかさばるよね。
  • スーパーでティッシュを買うと、袋がかさばるから持ち帰りが大変。
  • スーツケースに詰め込もうとしても、ふわふわした衣類はどうしてもかさばる
  • 子どものおもちゃって、細かいパーツが多いのに箱が大きくてかさばることが多いですよね。

「がさばる」は方言?

「がさばる」は、西日本を中心に使われる方言です。

例えば、広島や九州の一部では、「がさばる」が自然に使われています。
「がさばる」は、「かさばる」が少しだけ変化した言葉ですが、意味はほとんど同じです。

方言って、発音の癖や地域の文化から生まれるもの。
「が」になるのも、その地域特有の音の変化なので、とても自然なことなんですね。

また、「がさばる」の方が、少し音が重く、物がごちゃごちゃしている感じが強調されるように感じる人もいます。
地域によっては、「がさがさしているものが大きい」というイメージで「がさばる」と言う方もいるんですよ。

「方言=間違い」ではない

「標準語と違う=間違い」と思われがちですが、実はそれは大きな誤解。

方言は、その地域の大切な文化です。

「がさばる」も、その土地で昔から使われてきた大切な言葉なんですね。

方言を大切にしつつ、場面によって使い分けができると素敵です。
例えば、ビジネスシーンや初対面の人との会話では「かさばる」を使い、
家族や親しい友人とは「がさばる」で話す、そんな使い分けも楽しいですよ。

言葉って、正しさだけではなく、その場に合った使い方ができると、よりコミュニケーションがスムーズになりますね。

「がさばる」が使われる地域はどこ?

東日本と西日本の違い

日本では、同じ日本語でも地域によって言葉の使い方が違うことがよくあります。
「かさばる」と「がさばる」もそのひとつです。

  • 東日本(関東・東北・北海道など) → 「かさばる」
  • 西日本の一部(中国・四国・九州など) → 「がさばる」

この違いは、単なる言葉の違いだけでなく、地域文化や歴史的背景から生まれたものとも言われています。
特に西日本では、古くからの方言が残っている地域が多く、「がさばる」もその一例です。

具体的な地域と使用例

例えば、広島や山口、愛媛、熊本などの地域では、「がさばる」を使う人が多いです。

広島のおばあちゃんは、こんなふうに言うかもしれません。

「これ、がさばるけぇ、もうちょっと小さくできんの?」

方言には、その地域ならではの温かみがありますね。
「けぇ」という語尾も、広島弁らしくてほっこりします。

また、九州地方では「がさばる」だけでなく、「がさがさする」などの言葉もよく使われるので、
「がさばる」という言い方がより自然に感じられるのかもしれません。

ネットでも「がさばる」派が多い?

実はSNSやネットの掲示板などでも「がさばる」を使っている人は意外と多いんです。

  • 「実家に帰ると、母が『がさばる』って言う(笑)」
  • 「荷物ががさばって困る~」
  • 「がさばるって方言だったんだ!うちの地域だけかと思ってた」

このように、ネット上でも方言が自然に使われていて、思わぬところで「方言だったの?」と気づくこともあります。

SNSは、地域の言葉がそのまま投稿される場なので、方言が広がりやすい場所でもあります。
「がさばる」も、そんなふうにして全国的に知られるようになってきているのかもしれませんね。

言葉の広がりと変化

メディアの影響

最近では、テレビやドラマ、YouTubeなど、さまざまなメディアで方言が使われることが増えてきました。
地域の言葉が使われる場面を見ると、「なんだか親しみがわく」と感じる方も多いのではないでしょうか。

「がさばる」も、そのひとつです。
バラエティ番組や地方の情報番組、方言を取り上げたコーナーなどで耳にしたことがある方もいらっしゃるでしょう。

また、最近ではTikTokやInstagramのリール動画など、短い動画コンテンツでも方言が登場することが多くなりました。
こうしたメディアを通じて、「がさばる」という言葉を知る人も増えてきています。

方言がメディアで使われると、自然と全国の人がその言葉を覚えるきっかけになりますよね。
「がさばる」も、そんなふうにして知られるようになった言葉のひとつかもしれません。

世代による使い分け

  • おじいちゃん・おばあちゃん世代 → 「がさばる」
  • 若い世代 → 「かさばる」

こんなふうに、家庭の中でも使い方が違うことがあります。

例えば、実家に帰省したときに、おばあちゃんが「がさばるけぇ、もうちょっと小さくしてくれん?」と言っていて、
「あ、うちの地域では『がさばる』って言うんだ」と改めて気づくこともあるかもしれませんね。

最近では、学校や会社では「かさばる」を使っていても、家族との会話では「がさばる」が自然に出てしまう、という方もいます。

「おばあちゃんは『がさばる』って言うけど、私は『かさばる』って言ってる」
という方も多いんですよ。

このように、言葉は世代や場面によって使い分けられていて、それもまた日本語の面白いところですね。

「かさばる」の言い換え表現

シーンに合わせて、他の言葉に置き換えることもできます。

言い換え例

「かさばる」「がさばる」は、日常のさまざまな場面で使える便利な言葉ですが、状況に応じて他の言い方に変えることもできます。

例えば、同じ意味でも少し表現を変えるだけで、相手によりわかりやすく伝えられることがあります。
以下は、「かさばる」「がさばる」の言い換え表現です。

  • 場所を取る
    「この荷物、場所を取るから困るなぁ。車のトランクに入らないかも。」
  • 大きい・分厚い
    「分厚いコートは、かさばって収納が大変。クローゼットに入りきらないの。」
  • 持ちにくい・扱いにくい
    「段ボールが大きすぎて、かさばるから運ぶのが難しい。手が疲れちゃうね。」
  • 膨らむ・膨れる
    「毛布を袋に入れたけど、空気が入って膨れてかさばる。圧縮袋を使えばよかったかな?」
  • かたまりになる・まとまりが悪い
    「荷物をまとめたけど、形がバラバラでかさばってしまう。」
  • ゴチャゴチャする
    「たくさんの箱を重ねたら、見た目もゴチャゴチャしてかさばる感じになるね。」
  • 収まりきらない
    「本棚に並べたいけど、サイズが違ってかさばるから収まりきらないよ。」

例文でチェック!

実際にどんな場面で使えるか、具体的な例文でイメージしてみましょう。

  • 衣替えのとき
    「冬服はかさばるから、収納ケースがパンパンになるよね。圧縮袋を使うといいかも。」
  • 買い物帰り
    「ティッシュやトイレットペーパーって、がさばるよね。軽いけど、かさばるから袋に入れるのが大変。」
  • 旅行の荷造り
    「旅行のとき、パーカーやセーターを入れるとすぐかさばるから、できるだけ薄手の服を選んでるよ。」
  • 引っ越し準備
    「引っ越しの荷物って、詰めてみると意外とかさばるものが多いんだよね。箱も大きいし、まとめるのが難しい。」
  • 日用品のストック
    「トイレットペーパーをまとめ買いすると、すごくかさばるから置き場所に困るの。」

どちらの言葉もシーンに合わせて、上手に使い分けてみてくださいね。

「かさばる」を英語で言うと?

海外でも「かさばる」って言いたいとき、どう表現すればいいのでしょう?

英語にも「かさばる」を表す言い方はいくつかあります。
その中でも、特によく使われるのがこの2つです。

  • bulky(バルキー)
  • take up space(場所を取る)

「bulky」は、「大きくて扱いにくい」「ごつごつしている」「無駄に場所を取る」というニュアンスで使われます。
衣類や家具、段ボールなど、大きくて運びづらいものによく使われる表現です。

「take up space」は、「スペースを占領する」「場所を取る」という意味で、日常会話でとてもよく使われます。
大きさや量が原因で邪魔になるときにピッタリの表現です。

例文:

  • This coat is bulky.(このコートはかさばる)
  • The luggage takes up too much space.(荷物が場所を取りすぎる)
  • These winter blankets are bulky, so it’s hard to store them.(この冬用の毛布はかさばるから、収納が大変)
  • All the souvenirs I bought take up so much space in my suitcase.(お土産がスーツケースの中でかなりかさばってるよ)

旅行英会話や海外生活の中でも、荷物の話題はよく出てきます。
「かさばる」という表現を英語で言えると、スムーズにコミュニケーションがとれるので、ぜひ覚えておきましょうね♪

音のイメージも楽しもう

「かさばる」と「がさばる」には、実は音のイメージの違いもあります。

  • かさばる → やわらかい感じ。ふんわりとした物や、軽いけれど体積があるものをイメージしやすい言葉です。
    たとえば、ふかふかのダウンジャケットや、膨らんだクッションなど。
    「かさばる」は、音の響きが柔らかくて、どこか丸みを帯びた印象を与えるんですね。
  • がさばる → 少し重たいものを想像しやすい。ガサガサ、ゴワゴワした物や、大きくてかたい物がごちゃっとしているイメージがあります。
    段ボールが重なっていたり、雑誌や新聞が積み上がっていたりする様子を思い浮かべる人も多いでしょう。

このように、言葉の音の響きだけでも、私たちは自然とイメージをふくらませています。

また、「がさばる」は、「が」の音が入ることで、ちょっと引っかかる感じや、物理的な重みを感じる人も多いようです。
一方で、「かさばる」は、「か」の音が軽やかで、比較的スムーズに聞こえるため、柔らかいイメージになります。

言葉って、意味だけでなく、音の響きでも印象が変わるんですね。
同じ内容を伝えるときでも、言葉の選び方や響きで、相手に与える印象は大きく変わります。

こうした違いを意識してみると、日常会話や文章を書くときにも、もっと言葉選びが楽しくなりますよ。

方言と標準語の使い分け

ビジネスや公の場では?

お仕事の場や、初対面の人と話すときは「かさばる」を使うのが安心です。

家族や友達とは?

家族や友達との会話なら、「がさばる」でもOK。
方言を使うと、会話がほっこりすることもありますよね。

まとめ

  • 「かさばる」は標準語
  • 「がさばる」は西日本などで使われる方言
  • どちらも意味は同じですが、使う場面や相手によって使い分けましょう

言葉の違いを楽しみながら、コミュニケーションをもっと楽しくしてみてくださいね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次