こんにちは!この記事では、「2乗(²)」の入力方法について、
スマホでもパソコンでも、誰でもわかるようにやさしく解説していきます。
「急いで2乗を使いたい!」「コピペしたいだけ!」という方も、
「せっかくだから自分で打てるようになりたい」という方も、
きっとお役に立てるはずです。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
【今すぐ使える】2乗「²」のコピペはこちら|コピーして使おう

まずは、コピペで簡単に使える2乗の記号をご用意しました。
「²」 ← こちらをコピーして使ってくださいね!
スマホでもパソコンでも、長押しや右クリックでコピーすればすぐに使えます。
「コピペでOK!でも、自分で入力できるようにもなりたいな…」
という方は、ぜひこのまま読み進めてください♪
ちなみに、「²」は数学だけでなく、SNSの投稿やちょっとしたメモでも可愛く使える便利な記号です。
「ふわふわ²」みたいに使うと、柔らかい雰囲気が出せておしゃれ感もアップしますよ。
また、お仕事の資料や学校の課題など、正式な場面でも「²」はよく登場します。
特に面積や物理の計算などでは、「平方メートル(m²)」のように使いますね。
日常でも意外と出番が多いので、覚えておくととっても便利です。
まずはコピペで気軽に使ってみてくださいね!
2乗(二乗)の意味と読み方をおさらい

「2乗」は、数字や文字を2回かけることを意味します。
たとえば「3²」は、「3×3」のことです。
これは、「3を2回かけた結果」という意味になります。
つまり、3の2乗は9になります。
「2乗」は、学校の算数や数学だけでなく、日常生活の中でも意外と使われることが多い言葉です。
たとえば、お部屋の広さを表す「平方メートル(m²)」も、実は「メートルの2乗」という意味。
1m × 1m=1m²(いちへいほうメートル)といった形で、面積を表すときにも登場します。
また、計算式の中で「2乗」と書かれていたら、それは「2回かけるんだよ」というサイン。
慣れてくると、2乗はとても簡単で便利な表現だと感じるはずです。
読み方についても、実は2通りあります。
- にじょう(標準的な読み方)
- じじょう(理系の場面や一部の読み方)
「にじょう」は学校の授業や日常会話でよく使われる一般的な読み方です。
「じじょう」は、理系の専門書や論文、大学の授業などでよく耳にします。
どちらも間違いではありませんが、
普段は「にじょう」と読めばOKなので、安心してくださいね。
【デバイス別】2乗の打ち方まとめ|スマホ・パソコン・タブレット対応

Windowsパソコンで2乗を入力する方法
Windowsパソコンでは、いくつかの方法で「²」を入力できます。
- IMEパッドを使う
- 画面右下にある「A」や「あ」の文字を右クリックします。
- メニューが表示されたら「IMEパッド」を選びます。
- 「文字一覧」を開いて、「上付き文字」カテゴリを選択します。
- その中から「²」を見つけてクリックすると入力できます。
- これは、確実に文字コードを選べるので、初心者の方にも安心な方法です。
- Altコードを使う
- キーボードのテンキーを使って「Alt+0178」を押します。
- これは、「Altキー」を押しながら「0178」をテンキーで入力する方法です。
- 注意点として、ノートパソコンなどテンキーがない場合は、この方法は使えないことがあります。
- その場合は、別の方法を試してくださいね。
- 上付き文字にする
- WordやPowerPointなど、上付き文字に対応したソフトを使う場合は、「Ctrl+Shift+=」を押します。
- これで「上付き文字モード」に切り替わります。
- 「2」を入力すれば、見た目が「²」と同じように表示されます。
- Word以外でも、対応しているソフトなら同じショートカットで使えます。
- 文字コードを直接入力する方法
- 「U+00B2」が「²」の文字コードです。
- メモ帳などに「00B2」と入力してから「Alt+X」を押すと、「²」に変換できます(対応ソフトのみ)。
- これは少し上級者向けですが、覚えておくと便利です。
どの方法もとても便利なので、ご自身に合ったやり方を選んでくださいね。
「コピペ」でもOKですが、入力方法を覚えておくと作業がぐっとスムーズになりますよ。
Mac(マック)で2乗を入力する方法
Macでは、Windowsとは少し違う方法で「²」を入力できます。
普段からMacを使っている方は、「文字ビューア」を活用するのが簡単でおすすめです。
- 文字ビューアを使う
- メニューバーの「編集」から「絵文字と記号」をクリックします。
- すると「文字ビューア」というウィンドウが表示されます。
- 右上の検索ボックスに「上付き」と入力すると、「²」がすぐに見つかります。
- その「²」をクリックすると、カーソルのある場所に挿入されます。
他にも、Macの「control+command+スペース」を同時に押すと、「絵文字と記号」のウィンドウをすぐに呼び出せます。
頻繁に使う記号は「お気に入り」に登録しておくと、次回からもっと楽になりますよ。
また、Macの場合、ショートカットで直接「²」を入力する方法はないため、文字ビューアを使うのが最も確実な方法です。
iPhoneで2乗を入力するには?
iPhoneでは、標準のキーボードに「²」のキーはありません。
ですが、簡単に入力する方法がいくつかあります。
- コピー&ペーストが一番簡単!
この記事の「²」をコピーして、必要な場所にペーストするだけでOKです。
- 辞書登録しておくとさらに便利
よく使う場合は、「にじょう」と入力したら「²」が出るように、ユーザー辞書に登録しておくのがおすすめです。
- 設定方法:
- 設定アプリ → 一般 → キーボード → ユーザー辞書
- 「単語」に「²」、「よみ」に「にじょう」と入れて登録します。
これで、「にじょう」と打つだけで「²」がすぐに出せるようになります。
iPhoneでの入力は、コピー&ペーストか辞書登録のどちらかが簡単なので、ご自身の使いやすい方を選んでくださいね。
Androidスマホで2乗を入力する方法
Androidスマホでは、「²」を入力する方法がいくつかあります。
- コピペが一番手軽でおすすめです
この記事の「²」をコピーして、チャットやメール、SNSなどに貼り付ければすぐに使えます。
特に、初めての方や一度きりの使用なら、コピペが一番簡単で安心です。
- 特殊文字入力アプリを使う方法もあります
Android用の「Unicode入力」アプリや「特殊文字キーボード」を使うと、²などの記号を直接入力できます。
例えば、「Simeji」や「Google日本語入力」などでも、特殊記号が出せる場合があります。
ただし、機種やアプリによって表示される文字が違うこともあるので、まずは自分のスマホで試してみるのが良いでしょう。
- 辞書登録をしておくとさらに便利
Androidでも、「にじょう」と入力したら「²」が出るように辞書登録することができます
- 設定方法:
- 設定 → システム → 言語と入力 → キーボード設定 → ユーザー辞書
- 「単語」に「²」、「よみ」に「にじょう」と入れて登録すればOKです。
これで、次から「にじょう」と打つだけで「²」が呼び出せます。
Androidスマホは、メーカーや機種によって操作方法が少し違うことがあります。
でも、まずは「コピー&ペースト」から試してみると失敗が少ないのでおすすめですよ。
iPadでの2乗の入力方法
iPadもiPhoneと同じく、標準のキーボードには「²」のキーはありません。
でも、以下の方法で簡単に入力できます。
- コピペが便利!
この記事の「²」を長押ししてコピーし、使いたい場所にペーストするだけです。
- 辞書登録もおすすめ
「にじょう」と入力したときに「²」が出るように、ユーザー辞書に登録しておくととても便利です。
- 設定方法:
- 設定アプリ → 一般 → キーボード → ユーザー辞書
- 「単語」に「²」、「よみ」に「にじょう」と登録すればOK。
iPadの場合も、コピー&ペーストか辞書登録を使えば、いつでも簡単に「²」が使えるようになりますよ。
【アプリ別】2乗の入力・計算方法

Excel(エクセル)で2乗を使う方法
Excelでは、数値の「2乗」を計算したり、見た目だけ「²」と表示したりする方法がいくつかあります。
それぞれのやり方を詳しくご紹介しますね。
計算する場合
=セル^2
と入力します(^は「キャレット」と読みます)- 例えば、A1セルに「5」が入っている場合、
=A1^2
と入力すると「25」と計算されます。 - 「^」は「べき乗」を表す記号で、2回かけることを意味します。
- Excelの計算式はとてもシンプルなので、初心者の方でもすぐに使えますよ。
- 他にも、「=POWER(A1,2)」と入力しても、同じように2乗の計算ができます。
表示だけ2乗にする場合
- セルに「m2」と入力した後、「2」だけをドラッグして選択します。
- セルの書式設定を開き、「フォント」タブから「上付き文字」にチェックを入れます。
- すると、「2」が小さく上に表示され、「m²」ときれいに見せることができます。
- この方法は、見た目だけ変えるもので、計算には影響しません。
- 数式ではなく、単位や見た目のデザインを整えるときに使います。
Excelでは「計算」と「見た目」を使い分けることが大切です。
どちらの方法も覚えておくと、資料作りや表計算がもっとスムーズになりますよ。
Word(ワード)で2乗を入力する方法
Wordでは、簡単に「²」を入力する方法がいくつかあります。
「上付き文字」という機能を使えば、すぐに見た目を整えられますよ。
リボンメニューから
- Wordの上にある「ホーム」タブをクリックします。
- 「フォント」のところに「x²」というアイコンがあります。
- これが「上付き文字」のボタンです。
- 「2」を入力してからこのボタンを押すと、「²」のように小さく上に表示されます。
- また、文字を選択してからボタンを押すと、その部分だけ上付きになります。
- 「m2」と打って、「2」だけを上付きにすることで「m²」と表記できます。
- 資料やレポートの見た目をきれいに整えたいときにとても便利です。
ショートカットなら
- キーボードの「Ctrl+Shift+=」を同時に押します。
- これは「上付き文字」に切り替えるショートカットです。
- もう一度押すと、元の通常文字に戻すこともできます。
- ショートカットを覚えておけば、何度もリボンメニューをクリックしなくて済むので、作業がスムーズになりますよ。
その他の入力方法
- どうしても「²」そのものを直接入力したいときは、「文字コード」を使うこともできます。
- 「00B2」と入力して「Alt+X」を押すと、「²」に変換されます。(Word限定の方法です)
Wordは、見た目を自由に調整できるのが特徴です。
「計算式」ではなく、「きれいに見せたい」時は、ぜひこの方法を使ってみてくださいね。
Googleドキュメントでの入力方法
Googleドキュメントで「²」を入力するには、「上付き文字」の機能を使うととても簡単です。
- メニューバーの「書式」をクリックします。
- 「テキスト」→「上付き」を選びます。
- これで文字が小さく上に表示される「上付き文字」モードに切り替わります。
- その状態で「2」を入力すれば、見た目が「²」と同じように表示されます。
もう一度「上付き」を選ぶと通常文字に戻すこともできます。
もし、もっと手軽に入力したい場合は、ショートカットキーもあります。
- Windowsなら「Ctrl+.」(コントロールキーとピリオド)
- Macなら「command+.」(コマンドキーとピリオド)
このショートカットでも「上付き文字」への切り替えができます。
また、「²」を直接コピペして貼り付ける方法もありますので、ご自身が使いやすい方法を選んでくださいね。
Googleスプレッドシートでの入力方法
Googleスプレッドシートでも、「²」を使いたい場面がたくさんあります。
計算する場合と、見た目だけ2乗にしたい場合、それぞれの方法を詳しくご紹介しますね。
計算する場合
- Googleスプレッドシートで「2乗の計算」をする場合は、
=セル^2
と入力します。 - たとえば、A1セルに「4」が入っている場合、
=A1^2
と入力すると「16」と計算されます。 - 「^」は「キャレット」と呼ばれる記号で、「べき乗」の意味があります。
- Excelと同じように使えるので、とても簡単ですよ。
- 他にも、「=POWER(A1,2)」と入力しても同じ結果が得られます。
- 数学の計算や、面積の計算など、実務でもよく使われる方法です。
表示だけしたい場合
- 計算はせず、見た目だけ「²」にしたいときは、「²」をそのままセルに入力すればOKです。
- 例えば「m²」と入力する場合は、「m」と「²」を組み合わせて入力します。
- 「²」は直接コピペするのが一番簡単です。
- また、文字コード「00B2」を使って、特殊文字入力ツールで「²」を入力することもできます。
スプレッドシートは、数式計算と文字入力を自由に使い分けられるので、
「計算したいとき」と「見た目だけ整えたいとき」の両方に対応できるのが魅力です。
ぜひ、自分に合った方法で試してみてくださいね!
電卓アプリで2乗を計算するには?
スマホの電卓アプリでも、実は「2乗」の計算はとても簡単にできます。
ここでは、iPhoneとAndroidそれぞれのやり方を詳しくご紹介しますね。
iPhoneの場合
- 標準の電卓アプリを開きます。
- そのままでは「x²」ボタンは見えませんが、**スマホを横向きにすると「関数電卓モード」**になります。
- すると、「x²」というボタンが表示されるので、それを押せば2乗の計算ができます。
- 例えば「5」を入力して「x²」を押せば、「25」と表示されます。
- 横向きモードは普段気づきにくいですが、実はとても便利なのでぜひ使ってみてください。
Androidの場合
- Androidスマホも、標準の電卓アプリに「2乗」の機能があることが多いです。
- まず、電卓アプリを開いたら「関数電卓モード」に切り替えましょう。
- 機種によっては、スマホを横向きにすると自動で切り替わります。
- または、「関数」や「科学電卓モード」に切り替えるボタンが表示されることもあります。
- 「x²」というボタンを見つけて押せば、簡単に2乗が計算できます。
- たとえば「7」を入力して「x²」を押すと、「49」と計算されます。
もし標準の電卓アプリに「x²」ボタンが見つからない場合は、Google PlayストアやApp Storeで「関数電卓」と検索すると、無料の便利なアプリがたくさん見つかりますよ。
電卓で2乗を計算する方法も知っておくと、ちょっとした計算がとてもラクになりますね!
【保存版】2乗入力のショートカット早見表

デバイス・アプリ | ショートカット・方法 |
---|---|
Windows | Alt+0178(テンキー使用)/Ctrl+Shift+=(上付き文字) |
Mac | 文字ビューアから「²」選択 |
iPhone/iPad | コピー&ペースト/辞書登録 |
Android | コピー&ペースト/特殊文字アプリ |
Excel | =セル^2 計算/「上付き文字」で表示 |
Word | Ctrl+Shift+=(上付き文字) |
Googleドキュメント | メニューから「上付き文字」 |
Googleスプレッドシート | =セル^2 で計算/「²」を直接入力 |
2乗「²」はどんな時に使う?|実は身近な活用シーン

「²」という記号は、実は私たちの生活の中でいろいろな場面で使われています。
学校のレポートや宿題
- 数学や理科の課題では、2乗を使う問題がよく出てきます。
- 面積を計算するときや、物理の公式などでも登場します。
- 単位として「m²(平方メートル)」や「cm²(平方センチメートル)」を書くときにも使われます。
DIYや料理で面積計算をするとき
- お部屋の広さを測るとき、「縦×横」で計算して「m²」に表します。
- 庭のスペースを測るときや、床材を購入するときなども、面積計算は欠かせません。
- お菓子作りで型の面積を計算する時など、意外な場面でも役立つことがあります。
SNSやLINEでかわいく「²」を使うとき
- 例えば「かわいい²」「ふわふわ²」など、言葉に「²」をつけると、
「倍にかわいい」「もっとふわふわ」みたいなニュアンスが出せて、とても楽しいですよ。 - 絵文字のように使えば、文章の雰囲気が柔らかくなります。
- ちょっとした装飾にも使えるので、SNS投稿のアクセントにもぴったりです。
趣味のデザインや資料作成でも
- プレゼン資料やPOPを作るときにも「²」を使うと、見た目が整ってきれいに仕上がります。
- 数学以外でも、「×2」を「²」に置き換えると、少しおしゃれな印象になります。
このように、「²」は勉強や仕事だけでなく、普段の生活でもいろいろな場面で使える便利な記号です。
覚えておくと、きっと役立ちますよ!
【困ったときはここをチェック!】2乗が入力できない時の対処法

「²」を入力しようと思ってもうまくいかないときは、いくつかの原因が考えられます。
困ったときは、ぜひ以下のポイントをチェックしてみてくださいね。
スマホやパソコンの設定が原因かも?
- キーボードの種類や設定によっては、上付き文字が表示されないことがあります。
- スマホの場合は、特殊文字入力に対応していないキーボードを使っていることも。
- 一度、キーボード設定を確認して、別の入力方法やキーボードアプリを試してみましょう。
IMEやキーボード設定を見直してみてください
- WindowsやMacでは、IME(日本語入力システム)の設定が原因で特殊文字が使えないことがあります。
- 入力モードが「直接入力」や「英数」になっていると、特殊文字が出せない場合もあるので注意しましょう。
- IMEパッドや文字ビューアを使うと、簡単に入力できる場合もありますよ。
ExcelやGoogleスプレッドシートは「計算」と「表示」を間違えやすいので注意
- 「²」を見た目だけ表示したい場合と、実際に「2乗の計算」をしたい場合で、やり方が異なります。
- 「=セル^2」と入力すれば計算、「上付き文字」に設定すれば表示用になります。
- どちらをしたいのかによって方法が違うので、間違えないように気をつけましょう。
文字化けする場合は、別のフォントを試してみると解決することもあります
- 特殊文字は、使っているフォントによって表示できるものとできないものがあります。
- もし「²」が「□」や「?」に化けてしまうときは、フォントを「Arial」や「メイリオ」に変えてみると表示できることが多いです。
- Unicode対応のフォントなら、基本的に文字化けしにくいですよ。
最終手段はコピペもOK!
- どうしても入力できない場合は、この記事の「²」をコピーして使ってください。
- 必要な場面で使い回せるので、とっても便利ですよ。
一つずつ試してみれば、きっと解決できるはずです。
焦らず、ゆっくり対応してみてくださいね。
【よくある質問】2乗の入力についてもっと知りたい!

3乗(³)や4乗(⁴)の打ち方は?
「2乗(²)」と同じように、3乗(³)や4乗(⁴)も使いたい場面が多いですよね。
たとえば、立方メートル(m³)や4次方程式などで登場します。
覚えておくと、とても便利です。
「³」「⁴」もコピペで簡単に使えます!
- こちらからどうぞ → ³ ⁴
- 必要な場面でコピーして貼り付けるだけで使えます。
「^3」「^4」と入力するのも一般的です
- パソコンやスマホで「x^3」や「x^4」と入力すれば、「3乗」や「4乗」を表すことができます。
- 「^」はキャレットと呼ばれ、昔からパソコンでべき乗を表す記号として使われています。
- プログラミングや電卓アプリの計算式でもよく使われます。
Windowsなら直接入力もできます
- 「³」は「Alt+0179」で入力できます。
- 「⁴」は「Alt+2074」(ただし一部のソフトでは非対応)
- IMEパッドや文字コード入力(Unicode)から探す方法もあります。
Macの場合
- 「control+command+スペース」で文字ビューアを開き、「上付き数字」で検索すると「³」「⁴」が見つかります。
平方根(√)はどうやって入力するの?
平方根「√」も、計算や資料作成でよく使う記号です。
「√」もコピペで使えます! → √
Windowsの場合
- 「文字コード:221A」を使えば入力できます。
- IMEパッドから「記号」を選んで探すこともできます。
Macの場合
- 「文字ビューア」を開き、「平方根」や「√」と検索すればすぐに見つかります。
スマホでも簡単
- 「√」をコピーして使うのが一番手軽でおすすめです。
- よく使う場合は、「はこるーと」と辞書登録しておくのも便利です。
このように、3乗・4乗・平方根も覚えておくと、さまざまな場面で役立ちますよ!
「x^2」ってどういう意味?
「x^2」は、「xの2乗」という意味です。
- 「^(キャレット)」は、パソコンやスマホで「べき乗」を表すために使われる記号です。
- 数学の世界では、本来「x²」と書きますが、パソコンやプログラミングでは「上付き文字」が使えない場面も多いですよね。
- そのため、「x^2」のように、「^」を使って「2乗」を表現する方法が一般的になっています。
- たとえば、「3^2」と入力すると「3×3」の意味になります。
この「^」は、古いパソコン時代から使われていて、計算機言語やプログラミングでもよく使われています。
- プログラムを書くときや、電卓アプリで計算するときにも「^」はよく登場します。
- ExcelやGoogleスプレッドシートでも「=A1^2」と入力すれば、A1セルの2乗が計算されます。
覚えておくと、普段のパソコン操作やプログラムを書くときにも便利ですよ。
2乗記号は安全なUnicode文字?
「²」は、正式にUnicode(ユニコード)に登録されている文字です。
- Unicodeとは、世界中の文字や記号を共通で表すための国際規格です。
- 「²」はUnicodeの「U+00B2」に登録されています。
- このおかげで、ほとんどのパソコンやスマホ、ソフトで「²」を表示することができます。
- 一部の古いソフトや特殊なフォントを使っている場合は文字化けすることもありますが、基本的には安心して使えます。
「²」は「安全な文字」として、多くの場面で利用されていますので、安心して使ってくださいね!
【おまけ】便利な上付き文字・特殊記号がコピペできるサイト紹介

- Copypastecharacter(https://copypastecharacter.com/)
- Unicode Table(https://unicode-table.com/jp/)
他にも「³」「™」「ℓ」など、いろいろな記号が簡単にコピーできますよ。
まとめ|自分に合った方法で2乗を使いこなそう!

2乗の入力は、
「コピペでOK」「慣れたら自分で入力」どちらでも大丈夫です。
焦らず、自分に合ったやり方で楽しく使ってくださいね!
²を上手に使いこなして、毎日をもっと便利にしましょう♪