新品の食器やグラスについているシール。値札や商品説明シールが、ベタベタと残ってしまうこと、よくありますよね。
「キレイに剥がしたいのに、うまく取れない…」「ゴシゴシこすったら傷がついちゃった!」なんて経験がある方も多いのではないでしょうか?
この記事では、そんなお悩みをスッキリ解決する簡単なシール跡の取り方をわかりやすくご紹介します。
女性の方や初心者の方でも安心して実践できる、優しい方法ばかりですので、ぜひ参考にしてくださいね。
【はじめに】どうしてこんなに困るの?シール跡問題

食器に貼られたシールは、見た目も気になりますし、剥がしたあとのベタベタもストレスですよね。
実はこのベタベタ、時間が経つほど落ちにくくなってしまうんです。
この記事では、**「今すぐ使える簡単な方法」**を中心にご紹介していきます。
どうしてシール跡が残るの?その原因とは

粘着剤の種類によるもの
シールには「アクリル系」や「ゴム系」の粘着剤が使われています。これらの粘着剤は、時間が経つと劣化してしまい、ベタベタが残る原因になります。
最初はしっかり貼り付けるための成分でも、時間が経つと成分が変質してしまうんです。
特に、湿度や温度の影響を受けると、粘着剤は劣化しやすくなります。例えば、キッチンのように温度が上がりやすい場所に置いておくと、シールの粘着剤が溶けだして、さらにベタベタが広がることもあります。
貼られたまま時間が経つと…
シールを長い間貼りっぱなしにしておくと、粘着剤が徐々に素材にしみこんでしまいます。これによって、表面に粘着剤の跡が残りやすくなり、さらに剥がしにくくなってしまいます。
また、シールの種類によっても違いがあります。紙製のシールは表面が破れて、粘着剤だけが残りやすいですし、透明なシールは気づかずに放置してしまい、気がついたときにはベタベタが広がっていることもあります。
なるべく早めに対応することが、簡単にキレイに剥がすためのポイントですよ。
【あるある】シール跡が気になるシーン

- プレゼントでもらったお皿の値札シール。
せっかく素敵なお皿なのに、値段のシールが残っていると、もったいない気がしますよね。
見た目も悪くなりますし、食器棚に並べたときにも気になります。
- アウトレットや100均で買った食器のバーコード。
お得に買えたのは嬉しいけれど、バーコードがベタベタと残っていると、使うたびに気になってしまいます。
- 水筒やタンブラーについている注意書きシール。
最初は大事な説明だけど、使い始めると不要になります。
でも、いざ剥がそうとすると、なかなか取れなくて困ることがありますよね。
他にも、保存容器や調味料入れ、お弁当箱など、日常生活のいろんな場面でシール跡に困ることがあります。
「えっ、これってずっと貼ったままにしないといけないの?」と思うくらい、しつこくて厄介ですよね。
シールを剥がそうとすると、途中で破れてしまったり、粘着剤だけが残ってしまったりして、さらにベタベタが広がってしまうこともあります。
でも安心してください。実は、そんな時に役立つ簡単な方法があるんです。
この記事では、初心者の方でもできる、優しくて簡単なシール跡の取り方をご紹介しています。
「難しそう…」と感じる方でも、この記事を読めばきっと自分でできるようになりますよ。
【素材別】シール跡の取り方と注意点

陶器・磁器・ガラスの場合
- ドライヤーで温めてから剥がす
陶器や磁器、ガラスは基本的に熱に強いので、ドライヤーで温める方法が効果的です。
温風を当てることで粘着剤が柔らかくなり、シールが剥がれやすくなります。
ただし、急激に熱を当てるとヒビが入る可能性もあるので、少しずつ温めましょう。 - 中性洗剤で拭き取る
剥がしたあとの粘着剤は、中性洗剤を使って優しく拭き取ります。
台所用の洗剤を水で薄めて、柔らかい布やスポンジでこするのがポイントです。
強くこすりすぎると傷になることもあるので注意してくださいね。 - メラミンスポンジを使うときは、表面加工(コーティング)がある食器は避けましょう
メラミンスポンジは便利ですが、使いすぎると表面が削れてしまうこともあります。
特に、光沢のあるコーティングやプリントが施されている食器には使わないようにしましょう。
無地で丈夫なガラス製品などに限定すると安心です。
プラスチック食器の場合
- 熱に弱いのでドライヤーはNGな場合も
プラスチックは熱に弱い素材も多いので、ドライヤーを使うと変形してしまうことがあります。
耐熱性のある素材なら大丈夫な場合もありますが、基本的には温める方法は避けたほうが安心です。 - ハンドクリームやお酢で優しく拭き取る
プラスチック食器の場合は、ハンドクリームやお酢を使って粘着剤を柔らかくしてから拭き取るのが効果的です。
ハンドクリームは油分が粘着剤を浮かせてくれるので、手軽に使えるアイテムです。 - 子ども用食器は特に注意!できるだけ自然素材で対応しましょう
小さなお子さんが使う食器には、なるべく安全な方法を選びましょう。
お酢や重曹を使う方法なら安心ですし、ハンドクリームでも食品に触れる部分には使わないよう注意しましょう。
どうしても取れない場合は、ラップを貼って隠すなど、工夫してみても良いですね。
【保存版】今すぐできる!簡単なシール跡の取り方5選

1. 中性洗剤やハンドクリームで落とす
台所用の中性洗剤や、お肌用のハンドクリームを使うと、粘着剤がふやけて落ちやすくなります。中性洗剤は、台所のスポンジに少しつけて、優しくこすり洗いするだけで、粘着剤が浮いてきます。
ハンドクリームの場合は、乾いた布やキッチンペーパーに少量とって、シール跡に塗り込みます。数分そのまま置いておくと、粘着剤がゆるみ、簡単に拭き取ることができます。
どちらも身近にあるもので、手軽に試せる方法なので、ぜひ試してみてくださいね。お肌に使うクリームなので、手荒れの心配も少なく安心です。
2. ドライヤーで温めて剥がす
温風をあてると、粘着力が弱まります。20~30秒くらい温めるのが目安ですが、素材によっては、もう少し長めに温めても大丈夫です。
温めると粘着剤が柔らかくなり、シールがスルッと剥がれるようになります。コツは、風を一点に当てすぎないこと。全体的にまんべんなく温風をあてて、やけどに注意しながら行いましょう。
プラスチックの場合は、熱に弱いので使わないように気をつけてくださいね。
3. お酢やアルコールを使う
食品にも安心なお酢なら、キッチンでも気軽に使えます。キッチンペーパーにお酢をしみこませて、シール跡にあてて、数分置いてください。すると、粘着剤がやわらかくなり、スッと取れることがあります。
アルコールを使う場合は、除菌用のアルコールスプレーでもOK。スプレーしてから軽く拭き取るだけで、粘着剤が浮いてきます。ただし、アルコールは素材によっては色落ちすることもあるので、目立たない場所で試してから使いましょう。
お酢やアルコールは、においが気になる場合がありますが、しばらく置けば自然に消えていきます。安全で効果的な方法なので、ぜひ試してみてくださいね。
4. メラミンスポンジや消しゴムを使う
メラミンスポンジは「激落ちくん」などの商品名で知られていますよね。このスポンジは、細かい粒子で表面を削ることで汚れを落とす仕組みです。シール跡のベタベタも、優しくこすると効果的に落とせることがあります。
使うときは、力を入れすぎず、やさしくこすってください。無理にこすると、食器の表面に傷をつけてしまうことがあります。特に、コーティング加工された食器や、模様がプリントされたものは要注意。
表面が柔らかい食器には使わない方が無難です。
消しゴムも、実はシール跡取りに使える便利アイテム。普通の文房具用消しゴムでも、シールの跡をこすり取ることができます。小さな部分や細かいベタベタには、消しゴムの方が使いやすい場合もありますよ。
5. 市販のシール剥がし剤を使う
ホームセンターや100円ショップでも、シール剥がし剤は手軽に購入できます。スプレータイプやジェルタイプなど、いろいろな種類があるので、使いやすいものを選びましょう。
使うときは、必ず「食器に使えるかどうか」をチェックすることが大事です。シール剥がし剤には、強い溶剤が使われているものもあり、食器に使うと色落ちしたり、素材が劣化したりする場合があります。
食器対応と書かれている商品を選び、必ず説明書をよく読んでから使いましょう。使ったあとは、しっかり洗い流すことも忘れずに。食品を入れる食器だからこそ、最後の仕上げまで丁寧に行うことが大切です。
【身近なアイテムで】さらに便利な方法

ガムテープ・セロハンテープ
ガムテープやセロハンテープは、実はシール跡を取るのにも使える便利なアイテムです。粘着面をシール跡に押し当てて、「ペタッ」とくっつけてから、勢いよくはがすと、粘着剤が一緒にくっついて取れることがあります。
この方法は、粘着剤のべたべたが軽いときに特に効果的です。例えば、シールを剥がした直後の、まだ柔らかい粘着剤なら、ガムテープでペタペタするだけでキレイに取れることもあります。
セロハンテープはガムテープより粘着力が弱いので、食器の表面がデリケートな場合や、傷をつけたくない場合に向いています。ただし、しっかり貼り付けてからはがすことがポイントです。粘着力が足りないと取れないので、何度か繰り返すと効果的ですよ。
セスキ炭酸ソーダ
セスキ炭酸ソーダは、ナチュラルクリーニングの定番アイテム。環境にもやさしく、手肌にも比較的やさしいので、安心して使えます。
水に溶かしてスプレーするか、布にしみこませて、シール跡を優しく拭き取ってください。セスキ炭酸ソーダは油汚れに強いので、粘着剤のベタベタもスルっと落とせることが多いです。
濃度の目安は、水500mlに対してセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯くらい。使い終わったあとは、水拭きしてしっかり成分を落としてくださいね。
重曹よりも溶けやすく、扱いやすいので、初心者の方にもおすすめですよ。
【失敗例】こんなトラブルに注意!

せっかくシール跡をきれいにしようとしても、間違った方法でやってしまうと、かえってトラブルになってしまうことがあります。ここでは、よくある失敗例をご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
- プラスチック食器をドライヤーで温めすぎて、変形しちゃった! プラスチックは熱に弱いものが多いので、ドライヤーを近づけすぎたり、長時間あててしまうと、表面がふにゃっと曲がったり、最悪の場合は溶けてしまうこともあります。
プラスチックの場合は、温風を使う方法は慎重に行いましょう。 - メラミンスポンジでこすりすぎて、表面が白っぽくなった! メラミンスポンジは便利ですが、研磨作用が強いので、こすりすぎると表面が削れて白くなってしまいます。
陶器やガラスでも、光沢がなくなったり、模様が消えてしまうことがあるので注意してくださいね。 - 市販のシール剥がし剤で色落ちした! シール剥がし剤の中には、強力な成分が入っているものもあります。
食器用でないものを使うと、色柄が落ちてしまったり、ツヤがなくなってしまうことがあります。
必ず「食器対応」の表記を確認してください。 - 粘着剤が広がってさらにベタベタに… 慌てて強くこすったりすると、粘着剤が広がって、逆にベタベタが増えてしまうこともあります。
焦らず、丁寧に作業しましょう。 - 傷がついてしまい、食器の寿命が短くなった 特にプラスチック製や、柔らかい素材の食器は、ちょっとした擦れでも傷がついてしまいます。
傷がつくと、そこに汚れが入りやすくなったり、見た目が悪くなってしまうことも。
必ず素材にあった方法を選んで、優しく丁寧に作業してくださいね。失敗しないためには、事前の確認と慎重な作業が大切です。
【予防策】そもそも貼らない工夫もおすすめ

シール跡をキレイに取る方法を知っておくのも大切ですが、そもそもシールが貼られていなければ、こんなに苦労することはありませんよね。実は、事前にちょっとした工夫をしておくだけで、シール跡のトラブルを防ぐことができるんです。
- 買ったらすぐ剥がす シールは、貼ったまま時間が経つと粘着剤が劣化して、どんどん取れにくくなります。
お店から帰ったら、まず最初にシールを剥がすクセをつけるといいですね。
時間がたつ前なら、意外とスルッと簡単に取れることが多いですよ。 - シールの上からラップを貼っておく(あとから剥がしやすい) どうしてもシールをそのままにしておきたいときは、シールの上にラップを貼っておくのもおすすめです。
ラップをかぶせておけば、直接シールが食器にくっつかないので、あとからまとめて剥がすときもラクになります。 - 「シールなし」で購入できるか店員さんに聞いてみる お店によっては、シールを貼らずに商品を渡してくれるところもあります。
レジで「シールを貼らずにお願いできますか?」とひとこと声をかけるだけで、シール問題を未然に防げることも。
特に贈り物を買うときには、ぜひ試してみてくださいね。
こうした予防策を取り入れることで、シール跡に悩まされる回数がぐんと減りますよ。ぜひ実践してみてください。
【Q&A】よくある質問

Q:お湯につけても落ちません…どうすれば?
A:お湯だけでは取れない場合もあります。ドライヤーやハンドクリームを試してみましょう。
Q:シール跡が白く残ったのはなぜ?
A:表面がこすれて傷になった可能性があります。これ以上こすらず、やさしくケアしてください。
Q:シール剥がし剤は安全ですか?
A:食器用と明記されているものを選べば安心です。
【プロに頼む?】どうしても取れないときは

「自分でいろいろ試したけれど、どうしても取れない…」そんなときは、無理せずプロにお願いするのも一つの方法です。
プロのクリーニング業者やリペア専門店では、専用の道具や洗剤を使って、素材を傷めずにベタベタを除去してくれます。特に、高級食器や思い出の品など、絶対に傷をつけたくないものは、プロに任せた方が安心ですね。
また、時間や手間を考えると、プロに依頼した方が結果的にスムーズなこともあります。料金は、業者や作業内容によって異なりますが、1点数百円から数千円程度が目安です。
業者を選ぶときは、「食器対応」「素材に優しいクリーニング」をしているかどうか、口コミや実績もチェックしましょう。
どうしても自分で無理そうなときは、無理せずプロに頼むのも賢い選択ですよ。
【まとめ】

食器のシール跡は、簡単なコツでキレイに落とせます。
「自分に合った方法」で、ぜひ試してみてくださいね。おうち時間がもっと快適になりますよ!