「スマホでPDFが開けない!」
そんなお困りごと、ありませんか?
PDFは、仕事や学校のお知らせ、ネットショッピングの領収書など、今や生活に欠かせないデータ形式です。でも、いざ開こうとしたら「エラー表示が出た」「なぜか見れない」と困ってしまうこともありますよね。
この記事では、スマホ初心者の方でもわかりやすく、PDFが開けないときの解決法をやさしくご紹介します。
1. そもそも「PDF」ってなに?
「PDFってよく聞くけど、そもそも何?」
そんな方もいらっしゃると思います。
PDFとは、パソコンやスマホで誰が見ても同じように表示できる便利なファイル形式です。印刷用の資料や、領収書、役所の申請書など、いろいろな場面で使われています。
最近では、スマホでもPDFを開く機会が増えていますよね。
2. スマホでPDFが開けない主な原因とは?

まずは「どうしてPDFが開けないのか?」その原因をチェックしてみましょう。
よくある原因
PDFが開けないとき、実は色々な原因があります。
- PDFを開くためのアプリが入っていない
スマホには標準でPDFビューワーが入っていないこともあります。
特にAndroidの場合は、自分でアプリをインストールしないと見れないことも多いんです。 - ファイルが壊れている(破損)
ダウンロード中にエラーが起きたり、保存ミスでファイルが破損してしまうと、PDFが開けなくなります。
この場合は、もう一度ファイルを受け取ると解決することが多いですよ。 - 通信状態が悪い、もしくは容量不足
Wi-Fiやモバイル通信が不安定だと、PDFの読み込みが途中で止まってしまうことも。
ストレージ(保存容量)がいっぱいのときも、PDFが正しく保存されないことがあります。 - セキュリティの設定でブロックされている
スマホのセキュリティ設定によっては、知らないファイルを開けないようになっていることも。
ウイルス対策のためですが、必要なPDFまでブロックされてしまうこともあります。
iPhoneの場合
iPhoneを使っている方に多いのが、以下のパターンです。
- Safariで開けないことがある
SafariでPDFを開こうとしたら「表示できません」となることも。
そんなときは「共有」から別のアプリで開くとスムーズです。 - 「ファイル」アプリに保存したけど見れない
保存はしたけれど、どこに行ったかわからない…ということもありますよね。
保存先が「iCloud」になっていることがあるので、スマホ本体かクラウドかを確認してみましょう。
Androidの場合
AndroidスマホでPDFが開けないときも、いくつかの原因が考えられます。
- PDFビューアが入っていない
Androidは、機種によっては最初からPDFを読むアプリが入っていないこともあります。
Google Playストアから「Adobe Acrobat Reader」や「Google PDF Viewer」をインストールしておくと安心です。 - ダウンロードがうまくできていない
PDFを保存するときに、ネット回線が不安定だと、途中で止まってしまうことがあります。
Wi-Fiにつなぎ直してから、もう一度ダウンロードを試してみましょう。 - 保存先がわからなくなっている
Androidは、機種によってダウンロードしたファイルの保存先が違うこともあります。
ファイル管理アプリを使って、「Download」フォルダや「ファイル」アプリを確認してみてください。 - セキュリティアプリがブロックしていることも
セキュリティアプリやスマホの設定によっては、PDFファイルを自動的にブロックしてしまうことがあります。
設定で「許可する」に変更すると解決することもありますよ。
「さっきまで開けたのに!」というときは?
「昨日までは開けたのに、急にPDFが開けなくなった…」そんなときは、次のようなことが原因かもしれません。
- スマホのアップデートで不具合が起きた
Androidは、アップデート後にアプリの動きが変わることがあります。
アプリを最新バージョンにしてみるか、一度アンインストールしてから再インストールするのもおすすめです。 - ストレージ(容量)がいっぱいになっている
スマホの容量がいっぱいになると、新しいファイルが正しく保存されなくなります。
不要な写真や動画を整理して、空き容量を増やしてみましょう。
3. ケース別|こんなときどうする?

実際によくあるシーン別に、解決法をお伝えしますね。
【仕事編】メールの添付PDFが開けない
→ メールに添付されたPDFが開けないときは、まずWi-Fi環境で再度ダウンロードを試してみましょう。
通信状況が悪いと、ファイルが途中で壊れてしまうこともあります。
もし再ダウンロードしても開けない場合は、スマホの「共有」ボタンから、使いたいPDFアプリを指定して開くと解決することが多いです。
また、会社のメールだとセキュリティの影響で直接開けないこともあります。
そのときは、いったんスマホに保存してから開く方法もおすすめです。
保存先は「ファイル」アプリ内の「ダウンロード」フォルダが便利ですよ。
【買い物編】ネットショップの領収書が見れない
→ ネットショップでお買い物したときに届く領収書や納品書も、PDFで送られてくることが多いですよね。
メール内にあるリンクから直接開こうとすると、スマホのブラウザでうまく表示できないことがあります。
そんなときは、一度スマホに保存してからPDFアプリで開いてみましょう。
保存するときは、画面の右上にある「共有」ボタンから「ファイルに保存」を選ぶと簡単です。
また、領収書は後から必要になることもあるので、保存場所はわかりやすいフォルダにしておくと安心ですよ。
【役所編】マイナンバーカードの申請書が開けない
→ マイナンバーカードの申請書など、役所関連の書類は「Adobe Acrobat Reader」などの推奨アプリで開くと解決することが多いです。
役所の書類は、セキュリティが高く設定されている場合があり、スマホの標準アプリだと正しく表示されないことも。
アプリが入っていない方は、App StoreやGoogle Playから無料でダウンロードできます。
また、役所からのメールやサイトにアクセスする際は、公式サイトかどうかも確認しましょう。
間違って偽サイトからダウンロードしてしまうと危険です。
PDFを開く前に、保存先やファイル名をチェックして、安心できる状態で開くようにしましょう。
【子育て編】保育園や学校からのプリントが開けない
→ 保育園や学校からのおたよりも、最近はPDFで配布されることが増えています。
ですが、写真入りのプリントやカラーの資料はファイルサイズが大きくなりがち。
そのため、スマホで開こうとすると「重すぎて開けない」となることがあります。
そんなときはWi-Fiに接続してから、もう一度ダウンロードしてみましょう。
また、保存先がクラウド(GoogleドライブやiCloud)になっていると、オフラインでは開けない場合もあります。
スマホ本体に保存しておくと、いつでも見られて安心ですよ。
さらに、紙で欲しいときは、コンビニのプリントサービスを利用するのもおすすめです。
4. スマホ別:PDFが開けないときの解決法

iPhoneの場合
iPhoneでPDFが開けないときは、以下の方法を試してみましょう。
- App Storeから「Adobe Acrobat Reader」をインストール
iPhoneには「ファイル」アプリやSafariなどでPDFを見ることもできますが、場合によっては専用アプリが必要になります。
「Adobe Acrobat Reader」は無料で使えて、安心してPDFを開くことができます。 - SafariやChromeでPDFを開き直す
一度表示できなかった場合でも、ブラウザを変えてみると表示できることがあります。
Safariで見れなかったらChromeを使う、またはその逆を試してみると良いでしょう。 - 「共有」から他のアプリで開いてみる
SafariでPDFを開いたとき、画面下の「共有」ボタンを押して、「Adobe Acrobat」など別のアプリを選んで開き直すとスムーズに表示できることもあります。 - iCloudの設定もチェック
PDFをiCloudに保存している場合、Wi-Fiがないとダウンロードができないこともあります。
必要に応じて、iCloud Driveの設定や通信環境を確認してみてくださいね。
Androidの場合
Androidスマホの場合は、次の方法を試してみましょう。
- 「Google PDF Viewer」や「Adobe Acrobat Reader」を使う
Androidは、機種によってはPDFを開くアプリが最初から入っていないこともあります。
Google Playストアから「Adobe Acrobat Reader」や「Google PDF Viewer」をインストールすると、ほとんどのPDFが問題なく見られます。 - アプリのキャッシュをクリアしてみる
アプリが動かなくなったときは、キャッシュをクリアすると直ることがあります。
設定画面から「アプリと通知」→「PDFアプリ」→「ストレージ」→「キャッシュを消去」と進んでみてください。 - 「共有」からアプリを選ぶ方法もおすすめ
Androidのブラウザで開けない場合は、共有ボタンから「Adobe Acrobat」などのアプリに切り替えてみましょう。
アプリを指定して開くと、スムーズに表示されることが多いです。 - ファイル管理アプリで保存先を探す
ダウンロードしたはずのPDFが見つからないときは、「ファイル」や「マイファイル」アプリで「Download」フォルダを確認すると見つかることが多いですよ。
パソコンとスマホ間でPDFを送るときの注意
パソコンとスマホでPDFをやりとりする機会はとても多いですよね。ですが、そのときにちょっとした注意が必要です。
- AirDropやLINEで送るときは「PDF形式のまま」送るようにしましょう。
AirDropやLINEでPDFを送るとき、画像化やテキスト化されてしまうと、レイアウトが崩れたり、ファイル自体が別の形式に変わってしまうことがあります。
「共有」メニューで「ファイルとして送信」や「PDF形式で送信」を選ぶと安心です。 - 文字化けした場合は、再度パソコンで保存し直すと解決することもあります。
特にWindowsとiPhone間でPDFをやりとりすると、文字化けが発生することがあります。
これは、フォントの問題やエンコードの違いが原因のことも。
PDFを保存し直すときは「別名で保存」を選び、PDFのバージョンを指定できる場合は「互換性のある形式」を選んで保存してみてください。 - クラウドストレージを使うと便利な場合も
DropboxやGoogleドライブ、iCloud Driveを使うと、PDF形式をそのまま保ったままやりとりができます。
リンクを送るだけなので、サイズが大きいPDFも簡単に共有できますよ。
GoogleドライブやLINEで開けないとき
- 一度「ダウンロード」してから開くとスムーズです。
GoogleドライブやLINEでPDFを開こうとすると、プレビュー表示でうまく開けないことがあります。
そんなときは、まず「ダウンロード」を選んでスマホに保存しましょう。
その後、専用アプリで開くと正しく表示されます。 - アプリのアクセス許可もチェックしてみてくださいね。
特にAndroidの場合、GoogleドライブやLINEアプリが「ストレージへのアクセス」を許可していないと、ファイルが保存できなかったり、開けなかったりします。
設定アプリから「アプリ」→「Googleドライブ(またはLINE)」→「権限」を開いて、「ファイルとメディア」へのアクセスが許可されているか確認してみましょう。 - LINEのPDFは保存しておくと便利
LINEで送られてきたPDFは、トーク履歴が消えると見られなくなることもあります。
大事な書類は、スマホ本体やクラウドに保存しておくと安心ですよ。
5. PDFが重すぎる・文字化けするときの対策

スマホでPDFを開こうとしたとき、「ファイルが重すぎて開かない」「文字がぐちゃぐちゃになって読めない」といったトラブルに遭遇することもありますよね。
ここでは、そんなときの対策を詳しくご紹介します。
重いPDFはどうする?
PDFファイルのサイズが大きすぎると、スマホの処理が追いつかず、開けないことがあります。とくに写真やイラストがたくさん入っている資料は重くなりがちです。
- PDFを軽くする「圧縮アプリ」を使う
「PDF圧縮アプリ」や「オンライン圧縮サイト」を使うと、PDFのサイズを小さくできます。
たとえば「iLovePDF」や「Smallpdf」などのサイトは、スマホからでも使えて便利ですよ。 - Wi-Fi環境で再ダウンロードする
通信環境が不安定だと、PDFが途中までしか読み込めず、エラーになることも。
Wi-Fiにつなぎ直してから、もう一度PDFをダウンロードしてみましょう。
安定した回線なら、重いPDFもスムーズに読み込めます。 - スマホの容量もチェックする
スマホ本体の容量がいっぱいだと、ファイルを開く余裕がなくなります。
不要なアプリや写真、動画を整理して、空き容量を増やしておくのも大切ですよ。 - クラウドサービスで開くのも便利
どうしても開けないときは、GoogleドライブやDropboxに保存して、クラウド上で開く方法もあります。
クラウド上でプレビューするだけなら、スマホの負担も減ります。
文字化けしたときは?
PDFを開いたら、文字が四角や記号になってしまった…そんなときは「文字化け」の可能性があります。
- フォントが対応していない場合もあります
PDF作成時に使われたフォントが、スマホに入っていないと文字化けすることがあります。
特に、特殊なフォントや海外製のフォントを使っているPDFは注意が必要です。 - 送り主に「再度保存し直してもらう」と直ることも
PDFを作った相手に「フォントを埋め込んで保存してもらう」と、文字化けが解消されることがあります。
送信元の人に頼める場合は、ぜひお願いしてみてください。 - 別のアプリで開き直すと改善する場合も
「Adobe Acrobat Reader」など、PDF専用アプリで開き直すと、正しく表示されることもあります。
標準のブラウザや「ファイル」アプリだと文字化けすることがあるので、専用アプリを使うのが安心です。 - オンライン変換を使う方法も
PDFをWordやテキストファイルに変換するサイトもあります。
「Smallpdf」や「PDF24」などを使えば、文字を抽出できることもありますので、どうしても読めないときは試してみてくださいね。
6. よくあるQ&A

スマホでPDFを開くときによくあるお悩みについて、Q\&A形式でわかりやすくお答えします。
Q.『PDFを表示できません』と出たけどどうすればいい?
→ まずはスマホのアプリが最新の状態かどうかを確認しましょう。
PDFを開くアプリは、定期的にアップデートされています。
古いままだと不具合が起きることもあるので、App StoreやGoogle Playから最新版に更新してください。
それでも開けない場合は、一度スマホを再起動してみましょう。
スマホの動作が重くなっていると、PDFも正しく読み込めなくなることがあります。
もしそれでも解決しない場合は、別のPDFアプリを試してみるのも効果的です。
無料のアプリがたくさんあるので、自分に合ったものを探してみてくださいね。
Q.ファイルが壊れているかも?
→ PDFファイルが壊れているときは、他の端末で開けるか試してみましょう。
例えば、家族や友達のスマホやパソコンで同じファイルを開いてみると、ファイルが正常かどうか確認できます。
もしどの端末でも開けない場合は、ファイル自体が破損している可能性が高いです。
送信者に「もう一度送ってください」とお願いするのが安心です。
また、インターネットからダウンロードした場合は、再度ダウンロードし直すと正常に開けることもありますよ。
Q.ブラウザでPDFを開いているけど、見られない!
→ スマホのブラウザ(SafariやChromeなど)でPDFを直接開くと、うまく表示できないことがあります。
その場合は「共有ボタン」を押して、専用のPDFアプリで開き直してみましょう。
例えば、「Adobe Acrobat Reader」や「Google PDF Viewer」を使うと、多くの場合はきれいに表示されます。
また、ブラウザ上では表示できない注釈や画像も、専用アプリならしっかり見られることが多いですよ。
さらに、PDFを一度スマホに保存してから開くと、読み込みもスムーズになりやすいので、ぜひ試してみてくださいね。
7. 基本のチェックリスト

PDFが開けないときは、まずは基本のチェックから始めましょう。以下のポイントを確認するだけで、簡単に解決することも多いですよ。
- スマホやアプリのバージョンは最新ですか?
スマホ本体やPDF閲覧アプリは、定期的にアップデートされています。
古いまま使っていると、トラブルが起きやすくなるので、設定から「ソフトウェアアップデート」や「アプリの更新」をチェックしてみましょう。 - PDFアプリはインストールされていますか?
PDFは専用アプリで開くと安心です。
iPhoneなら「Adobe Acrobat Reader」、Androidなら「Google PDF Viewer」などを入れておくと、ほとんどのPDFが開けます。 - セキュリティ設定は大丈夫?
スマホにはウイルス対策やセキュリティ設定があり、これが原因でPDFがブロックされていることも。
設定アプリから「セキュリティ」や「アプリの権限」を確認して、PDFアプリに十分な権限が与えられているかチェックしましょう。 - 保存先(ダウンロードフォルダ)は正しく選べていますか?
ダウンロードしたPDFがどこに保存されたかわからなくなることもよくあります。
iPhoneなら「ファイル」アプリ、Androidなら「マイファイル」や「ファイル管理」アプリで「Download」フォルダを探してみましょう。 - ストレージの空き容量は十分ですか?
スマホの容量がいっぱいだと、新しくファイルを保存できないことがあります。
写真や動画を整理して、容量に余裕を作っておきましょう。 - 通信環境は安定していますか?
Wi-Fiやモバイルデータ通信が不安定だと、PDFのダウンロードが途中で止まってしまうこともあります。
安定した回線で再ダウンロードしてみるのもおすすめです。
8. おすすめPDFアプリと便利機能

スマホでPDFを見るときに役立つアプリをご紹介します。それぞれの特徴を知っておけば、自分にぴったりの使い方が見つかりますよ。
- Adobe Acrobat Reader(定番アプリ)
無料で使えるPDF閲覧アプリの定番です。
PDFの閲覧はもちろん、コメントを書き込んだり、簡単な署名を追加することもできます。
有料版にすると、編集やパスワード設定などさらに便利な機能も使えますが、無料でも十分役立ちます。 - Google Chrome(そのまま閲覧可能)
実はGoogle Chromeでも、PDFはそのまま開くことができます。
アプリをインストールする手間がなく、すぐに中身を確認できるので、急いでいるときに便利です。
ただし、注釈や保存などは別のアプリを使った方がスムーズな場合もあります。 - PDF編集アプリ(変換・圧縮・注釈も簡単)
「iLovePDF」や「Smallpdf」などのPDF編集アプリを使えば、PDFをWordに変換したり、サイズを小さく圧縮することもできます。
また、赤線を引いたり、マーカーで色をつけたり、注釈を入れるのも簡単です。
オンラインでも使えるので、パソコンがなくても手軽にPDF編集ができます。 - ファイル管理アプリと連携して使うのも便利
「ファイル」アプリ(iPhone)や「マイファイル」(Android)と連携すると、保存場所を指定したり、フォルダ管理もスムーズにできます。
PDFをまとめて管理したい方にはおすすめです。 - クラウド対応アプリで共有もラクラク
GoogleドライブやDropboxと連携できるアプリを使えば、友達や家族と簡単にPDFを共有できます。
データをスマホ本体に保存しなくてもクラウドで管理できるので、容量も節約できますよ。
9. セキュリティにも注意しましょう

PDFはとても便利なファイル形式ですが、セキュリティ面で注意が必要なこともあります。
とくに、知らない相手から送られてきたPDFファイルは、むやみに開かないほうが安心です。
PDFファイルの中にウイルスやマルウェアが仕込まれていることもあり、開くだけでスマホやパソコンがウイルスに感染するケースもあるのです。
たとえば、「請求書です」「お支払いのご案内です」などと書かれたメールに添付されているPDFが、実はウイルスだった…という詐欺メールも増えています。
そのため、PDFを開く前には次のことを意識しましょう。
- 送信者が信頼できる相手かどうか確認する
- 怪しいメールやSMSに添付されたPDFは開かない
- 知らないサイトからダウンロードしたPDFは注意する
- セキュリティソフトを入れておくとさらに安心
万が一、怪しいPDFを開いてしまった場合は、すぐにスマホのセキュリティチェックを行いましょう。心配なときは、スマホショップや専門窓口に相談するのもおすすめです。
安全にPDFを使うためには、「信頼できる相手からのPDFだけを開く」ことが基本です。普段から気をつけて、安心してPDFを活用してくださいね。
10. PDF以外の便利なファイル形式も知っておこう

PDFはとても便利な形式ですが、他にもたくさんのファイル形式があります。それぞれの特徴を知っておくと、場面に合わせて使い分けができて便利ですよ。
- WordやExcel → 編集ができるファイル
Word(.docx)やExcel(.xlsx)は、文章や表計算を編集できるファイル形式です。
自分で内容を書き換えたり、数値を変更したいときに使います。
会社の書類や、家計簿などを作るときに便利ですね。 - JPGやPNG → 写真や画像用
JPG(ジェイペグ)やPNG(ピング)は、写真やイラストなどの画像を保存するファイル形式です。
SNSにアップする画像や、スマホのカメラで撮った写真はこの形式になっています。
PNGは背景を透明にできるので、デザインやアイコンにもよく使われます。 - PDF → 形を崩さず保存できる
PDFは、書類のレイアウトをそのまま保存できる形式です。
相手が違う端末で開いても、見た目が変わらないのが特徴。
領収書や契約書など、大事な書類を送るときによく使われます。 - テキストファイル(.txt)も覚えておくと便利
メモ帳で作るようなシンプルな文字だけのファイルが「テキストファイル」です。
拡張子は「.txt」で、どんな端末でも開きやすいのが特徴。
覚えておくと役立つ場面が多いですよ。 - ZIPファイルでまとめて送る方法も
複数のファイルをまとめて送りたいときは、「ZIPファイル」にすると便利です。
圧縮してデータ容量を小さくできるので、メールやLINEでも送れます。
このように、ファイルにはいろいろな形式があります。使い方や目的によって、上手に使い分けてくださいね。
まとめ|困ったときはこの記事を見返してくださいね

「スマホでPDFが開けない!」そんなときは、慌てなくて大丈夫です。この記事でご紹介した解決方法を、ひとつずつ試してみてください。
PDFが開けない原因は、実は意外と単純なことが多いんです。
- アプリのインストールや更新ができていない
- 保存場所がわからなくなっている
- 通信環境が不安定
- スマホの設定が関係している
このようなチェックポイントを一度見直すだけで、「PDFが開けない!」というトラブルはかなり減らせます。
もしまた困ったときは、ぜひこの記事をブックマークしておいてくださいね。何度でも見返していただけるように、わかりやすくまとめてあります。
普段からちょっと気をつけておくことで、PDFのトラブルはグッと減らせます。この記事が少しでもお役に立てたら嬉しいです。
スマホライフをもっと快適に過ごしてくださいね♪