新幹線デッキ完全ガイド|場所・使い方・マナーまでやさしく解説

半額商品多数!!

\楽天スーパーSALE/

9/4(木)20:00~9/11(木)01:59まで開催中!

楽天スーパーSALEは
今だけ半額になる商品多数の
絶対に見逃せないビッグイベント!
売れ筋商品はこちらからチェック>>

さらに、エントリーして
複数のショップを買いまわることで
もらえるポイントが最大11倍に!
エントリーはこちらから>>

目次

まずは「デッキ」とは?

デッキの位置はどこにあるの?

新幹線のデッキは、車両の両端に設けられている小さなスペースのことです。ドアを開けてホームに出入りする場所と客室の間にあり、いわば「通路の待合スペース」「玄関のような役割」を果たしています。

ホームと客室の間をつなぐ中継点なので、人の移動が多く、ちょっとした休憩や待機に使われます。

はじめて新幹線に乗る方にとっては少しわかりにくいですが、車両の端に立ってみると自然とデッキにいることに気づくはずです。

客室との違いをやさしく解説

客室は座席がずらりと並んでいて、快適に座って移動できる空間です。一方デッキには座席がなく、あくまで立って過ごす場所として設計されています。

多くの人が一時的に利用するため、専用の席のように「自分のもの」とはならず、他の利用者と共有するスペースです。そのため、長居をせずサッと利用するのが基本ルールとされています。

扉の開閉は自動?手動?

デッキと客室の間の扉は、現在はほとんどが自動ドアになっています。人が近づくとセンサーで反応して自動的に開く仕組みで、大きな荷物を持っていても手を使わずに出入りできるので安心です。

古い車両ではボタンを押して開ける半自動タイプも残っていますが、多くの新幹線では自動ドアが主流です。

荷物置き場やゴミ箱の場所

大型のスーツケースを置くための専用ラックや、ペットボトルや紙コップなどを捨てられるゴミ箱は、ほとんどの新幹線でデッキに設置されています。

特に長距離を移動する場合、大きなキャリーケースを席に持ち込むのは難しいため、この荷物置き場はとても重宝します。

ただし荷物を置くときは、他の人の通行を妨げない位置にきちんと収めることが大切です。また、盗難防止のために必ず自分の座席から確認できる場所に置いたり、ワイヤーロックを使ったりすると安心です。

ゴミ箱を利用する際は、分別が必要な場合もあるので表示を確認してから捨てましょう。小さなマナーの積み重ねが、快適な車内環境につながります。

デッキがある車両・ない車両の見分け方

新幹線の車両によっては、構造上デッキがないケースもあります。例えば短編成タイプや一部の自由席車両にはデッキが設けられていないことがあります。

一方で、指定席車両やグリーン車にはほとんど必ずデッキが設けられており、荷物置き場やゴミ箱も揃っています。旅行や出張で荷物が多い場合には、指定席やグリーン車を選ぶと安心して利用できます。

実際に乗車する際は、車両案内図やホームの表示を事前にチェックしておくと迷わずにすみます。

デッキの環境・設備を知っておこう

広さや雰囲気はどんな感じ?

デッキはあくまで通路スペースなので、決して広々としているわけではありません。だいたい2〜3人が立って待つくらいのサイズ感で、座席のある客室と比べるとかなりコンパクトです。

ただし、車両によっては少しゆったりした造りになっている場合もあり、荷物置き場や自動販売機が備えられていることもあります。人の出入りが多いので落ち着いた空間ではありませんが、短時間であれば立って過ごすのに十分なスペースです。

初めて利用する方は「ちょっと狭い廊下のような場所」とイメージすると分かりやすいでしょう。

冷暖房は効いている?季節ごとの快適さ

基本的には冷暖房が効いているので夏は冷房、冬は暖房が届きますが、客室ほどしっかりと温度調整されていないことが多いです。扉の開閉が頻繁にあるため外気が入りやすく、真夏は暑さ、真冬は冷気を感じやすいのが特徴です。

とくに長距離を移動する方や冷え性の方は、羽織りものやストールを持っていると安心できます。夏場は汗拭きシートやハンディ扇風機を使って調整する人もいますし、冬場はマフラーや手袋を利用して快適さを保つとよいでしょう。

車掌さんや乗務員の通行ルートは?

デッキは乗務員さんが巡回するルートでもあります。車内販売ワゴンが通ることもあるので、立っているときは通路をふさがないよう壁側に寄るのがマナーです。

特に混雑時は人の行き来が多くなるため、荷物はできるだけコンパクトにまとめて足元に置き、他の方の移動を妨げないように配慮すると安心です。

デッキはどんなときに使う?活用シーン別ガイド

携帯電話を使いたいとき

客室での通話はマナー違反とされています。周囲の方に迷惑をかけないためにも、電話をするときは必ずデッキに移動しましょう。

デッキなら通話が可能ですが、それでも声のトーンを落として短めに済ませるのが理想です。仕事の電話や家族との連絡など、どうしても話さなければならないときに便利な場所です。

トイレの待機や付き添いに

トイレ前で並ぶときや、小さなお子さんやご年配の方に付き添う場合もデッキは便利です。列ができているときでも、デッキのスペースなら邪魔にならずに立って待つことができます。

小さな子どもが急にトイレに行きたくなったときにすぐ対応できるので、子連れの方には特に安心できるエリアです。付き添いの方が座席から離れる場合も、デッキで待っていればすぐに対応できるのがメリットです。

ベビーカーや大きな荷物の確認

座席に持ち込めない大きな荷物を一時的に置いたり、ベビーカーを停めて確認したりするのにデッキはとても役立ちます。

デッキには荷物置き場がある場合が多いため、周囲の通行を妨げないようにきちんと収めれば安心して利用できます。旅行中などで荷物が多いときは、デッキで一度整理をしてから席に戻るのもおすすめです。

会話を控えたいときの避難所

静かに過ごしたいけれど、つい友人や家族との会話が盛り上がってしまったときには、デッキに出るのが安心です。

客室内では周りの方が休んでいたり仕事をしていたりするため、声が響いてしまうと迷惑になることがあります。デッキに移動すれば周囲を気にせず少し会話ができるので、気分転換にもなります。

ただし長時間のおしゃべりは避けて、必要な話だけにとどめるのがマナーです。特に夜間や早朝の便では、他の方が静かに過ごしたい時間帯でもあるので、声量や時間には気をつけましょう。

混雑時の一時的なスペースとして

指定席が取れなかったときや、自由席が満席で車内が混んでいるときに、デッキは立ちスペースとして利用できます。立ちっぱなしにはなりますが、客室よりも人の流れがあり、少し体を伸ばすこともできます。

大きな荷物を持っている場合も、デッキなら整理しながら立つことができるので安心です。

ただし混雑しているときは他の人と譲り合いながら利用することが大切で、荷物は足元にまとめ、通路をふさがないように気を配りましょう。

利用者別に見るデッキの便利ポイント

子連れママ・パパにうれしい工夫

子どもがぐずってしまったときや泣いてしまったとき、周りの視線が気になることはありませんか?そんなときにデッキに出れば、客室の静かな雰囲気を守りつつ子どもを落ち着かせることができます。

また、授乳やミルクのタイミングで客室を離れたいときにも便利です。デッキは短時間なら安心して利用できるので、抱っこひもを使って揺らしたり、ベビーカーを一時的に停めてあやすときにも役立ちます。

ママやパパにとって「ちょっとした避難所」として覚えておくと心強いでしょう。

旅行者・出張族におすすめの使い方

大きなキャリーケースや複数の荷物を持っているとき、座席に収まりきらず困ることがあります。そんなときはデッキの荷物置き場を利用するのが便利です。

さらに移動中に急な仕事の電話をかけたい場合にも、デッキなら落ち着いて通話できます。

長時間の移動で体をほぐしたいときにも立って軽くストレッチできるため、ビジネス利用にも観光旅行にもぴったりです。新幹線を頻繁に利用する出張族からも「デッキがあると安心」という声が多いのはこのためです。

高齢者やサポートが必要な方への配慮

杖や歩行補助具を持つ方にとって、座席からすぐ移動できるデッキは一時的な休憩場所として利用できることがあります。

客室で落ち着かない場合や立ち上がって体を動かしたいときに短時間立ち寄ると気分転換になります。

ただしデッキはあくまで共有スペースのため、長時間滞在は避けるのがマナーです。必要なときだけ使うように心がければ、周囲の人に配慮しながら安心して利用できます。

デッキで守りたい基本マナー

長時間の滞在はNG?

デッキはすべての利用者が共有するスペースなので、長時間立ちっぱなしで占有するのは避けましょう。立ち話を続けたり、大きな荷物を広げて長居するのは他の方に迷惑になることがあります。

数分から10分程度を目安に利用し、必要が済んだら速やかに席へ戻るよう心がけると安心です。どうしても長時間立ちたい場合は、混雑していない時間帯や車両を選び、周りに配慮しながら使うのがマナーです。

通話はOK?マナーモードの注意点

通話はデッキで行うことが推奨されていますが、声のボリュームには十分気をつけましょう。特に混雑時や深夜・早朝など静けさが求められる時間帯は、極力短時間で済ませるのが望ましいです。

携帯電話は必ずマナーモードに設定し、通知音や着信音が鳴らないようにしておきましょう。イヤホンマイクを使うと、周囲に声が響きにくく便利です。

混雑しているときの譲り合い

トイレ待ちの人や荷物を確認する人など、さまざまな理由でデッキを利用する方がいます。混雑時はできるだけ壁側に寄り、通行スペースを確保することが大切です。

お互いに目を合わせて軽く会釈するだけでも気持ちよく利用できます。譲り合いの心を持って行動すれば、誰もが安心して使える空間になります。

音やにおいに配慮しよう

デッキでの飲食は控えめにするのがマナーです。どうしても飲み物や軽食を口にする場合は、匂いの少ないものを選ぶと周囲に気を使わずに済みます。

特にカレーやハンバーガーなど強い匂いを発する食べ物は、狭い空間では長時間残ってしまい不快に感じる人も多いため避けましょう。

また、缶やペットボトルを開けるときの音や、袋菓子をバリバリ食べる音も意外と響きやすいので注意が必要です。イヤホンから漏れる音楽や動画の音も周りに影響するので、音量はしっかり調整しておきましょう。

他の利用者との距離感マナー

デッキで立つときは、なるべく壁側に寄り、他の人が楽に通れるように心がけましょう。混雑しているときは特に、体や荷物が通路をふさがないよう気を配ることが大切です。

荷物は足元にまとめ、背中や肩が他の人に当たらないようにするだけでも快適さが違います。お互いに気持ちよく過ごすために、距離感を意識して立つ姿勢を工夫すると安心です。

デッキでできること・できないこと【一覧】

  • できること

携帯電話での通話、荷物の一時置き、トイレの待機、軽い会話、短時間の飲み物を口にする、小さな荷物整理、ストレッチ程度の体ほぐし

  • できないこと

喫煙、長時間の飲食、着替えや大きな身支度、通路をふさぐような使い方、長時間のおしゃべり、大きな声を出すこと、強い匂いの食べ物を食べること

こんなときどうする?トラブル対応Q&A

デッキが混んでいて使えないときは?

別の車両のデッキに移動するか、空席を探してみましょう。混雑が続く場合には、通路に立って待機するよりも、いったん自分の席に戻って様子を見たり、停車駅で車両を移動してみるのも一つの方法です。

長時間同じ場所で待つのではなく、柔軟に動くことで快適に過ごせます。

荷物を置いて席に戻っても大丈夫?

盗難のリスクがあるのでおすすめできません。必ず自分で管理しましょう。荷物をデッキに置いたまま離れると、他の人の迷惑になることもあります。

どうしても目を離す必要があるときは、同伴者に見てもらう、ワイヤーロックを活用するなど工夫が必要です。安心して旅行や出張を楽しむためにも「荷物は自己責任で管理」が基本です。

体調不良のときにデッキを使える?

一時的な休憩には使えますが、重い症状ならすぐに乗務員さんに声をかけましょう。軽い立ちくらいや気分の悪さなら、デッキで座り込まずに壁にもたれて落ち着くのが無難です。

ただし症状が続く場合には、無理をせず多目的室に案内してもらえるようお願いしましょう。

授乳やミルクはできる?

新幹線には基本的に専用の授乳室はありません。そのため、授乳やミルクをあげたいときには、車掌さんにお願いして多目的室を使わせてもらえる場合があります。

多目的室はカーテンで仕切られているので、周囲の目を気にせず落ち着いて利用できます。粉ミルク用のお湯が必要な場合も、車内販売や乗務員さんに相談すると対応してもらえることがあります。

長距離移動で赤ちゃん連れの方は、事前にこの仕組みを知っておくと安心です。

ペットキャリーは置ける?

短時間であればデッキに置いても大丈夫ですが、周りの通行や他のお客さまの快適さに配慮することが大切です。キャリーはしっかりと足元に置き、通路をふさがないよう注意しましょう。

また、ペットが鳴き続けると他の方に迷惑をかけることもあるため、できるだけ落ち着かせて利用するのが望ましいです。

車両によってはペット持ち込みに関するルールが細かく決められていることもあるので、事前に確認しておくとより安心です。

知っておくと安心!デッキの小ネタ

ひらめき

デッキに近い座席のメリット・デメリット

メリットはトイレや出入り口に近いこと。トイレが近いので頻繁に利用したい方や、小さなお子さん連れ、高齢の方には便利です。

また降車駅が近づいたときにスムーズにデッキへ移動できるのも大きな利点です。一方でデメリットとしては、人の出入りが多いため落ち着いて過ごしにくいことがあります。

扉の開閉音や人の話し声が聞こえやすく、静かな環境を好む方には不向きかもしれません。耳栓やノイズキャンセリングイヤホンを使うなど、工夫次第で快適さを調整できます。

新幹線の種類ごとのデッキ事情

東海道新幹線は多くの車両にデッキがありますが、東北新幹線や北陸新幹線など一部の路線では構造やレイアウトが異なる場合があります。

デッキが広めに作られている車両もあれば、荷物置き場がないタイプもあるため、利用する路線によって使い勝手が変わります。事前に公式サイトや座席表で確認しておくと安心です。

指定席と自由席でのデッキ利用の違い

どちらの車両でもデッキは利用できますが、指定席車両のほうが比較的空いていて快適です。自由席は乗車率が高いとデッキまで混み合うことが多いため、立ちスペースとして長時間利用するのは難しい場合があります。

指定席やグリーン車のデッキなら、混雑が少なく荷物整理や短時間の休憩もしやすいので、より快適に使えます。

はじめてでも安心!デッキを快適に使うコツ

荷物の管理を忘れずに

荷物は必ず自分の目が届く範囲に置きましょう。スーツケースを荷物置き場に置く場合も、盗難防止のためにワイヤーロックを使ったり、自分の座席から確認できる位置を選んだりすると安心です。

特に旅行シーズンや混雑する時間帯は注意が必要で、通路をふさがないように置くことも大切です。

混雑時のスマートな立ち方

混雑しているときは壁側に寄り、荷物をまとめて足元に置くなど工夫をしましょう。背中や肩が他の人に当たらないように気を配るだけでも、周囲の快適さが大きく変わります。

足を広げすぎずコンパクトに立ち、必要なら軽く体の向きを変えて他の人が通れるスペースを確保するのがポイントです。

子ども連れ・高齢者連れでの注意点

子どもが走り回らないように気をつけたり、高齢の方が長時間立たないようにする配慮が大切です。小さなお子さんには絵本やおもちゃを持たせて静かに過ごせる工夫をしたり、高齢の方には短時間ごとに座席へ戻るよう促すと安心です。

ベビーカーや歩行補助具を利用している場合は、周囲の通行を妨げないように位置を調整することも忘れずに。

スムーズな出入りのコツ

降車駅が近づいたら、早めにデッキに移動しておくと安心です。到着直前に慌てて移動すると混雑したり、通路がふさがってスムーズに降りられないことがあります。

特に大きな荷物を持っている場合は余裕をもってデッキへ移動し、扉が開く前に準備を整えておくと安心です。

また他の人が先に並んでいたら順番を守り、譲り合いながら出入りするとトラブルを防げます。

デッキ利用のベストタイミングとは?

停車駅を出発した直後は比較的空いていることが多いです。このタイミングで利用すれば、トイレや荷物整理も落ち着いて行いやすいでしょう。

逆に到着直前や混雑時は利用者が増えるため、できるだけ避けた方が快適です。長距離移動で休憩したい場合も、駅を出たばかりのタイミングが狙い目です。

デッキ利用チェックリスト(おさらい)

  • 立つのは短時間にする(数分〜10分程度を目安に)
  • 荷物は必ず自分で管理し、盗難防止策を取る
  • 通話は静かに、短めに済ませる。声のボリュームにも注意
  • 他の人との距離を意識し、通路をふさがないように立つ
  • 匂いや音に配慮し、飲食や音楽再生は控えめに
  • 混雑時は譲り合いの気持ちを持って利用する
  • 降車が近いときは早めに移動して準備する

まとめ

新幹線のデッキは、ちょっとした待機や電話、荷物の置き場など便利に使えるスペースです。

短時間の利用であれば、子連れの方や出張族、大きな荷物を持った旅行者など、さまざまなニーズに応えてくれる頼もしい場所といえます。

ただし「みんなで使う場所」という意識を持ち、長時間の占有を避け、静かに・スマートに利用することが大切です。声のトーンや匂い、立ち方や荷物の置き方といった小さな心配りが、他の乗客にとって快適さを大きく左右します。

はじめての方でも、このポイントを押さえておけば安心して快適に過ごせますし、同時に周囲の方にとっても気持ちのよい空間になります。新幹線の移動時間をもっと快適にするために、ぜひ上手にデッキを活用してくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次