-
赤ちゃんが寝たあとテレビを見ても大丈夫?子どもに影響なく見る方法とは
赤ちゃんが寝たあとにテレビを見たいけど…、赤ちゃんに影響はないだろうか? 育児中にストレスから解放される時間、それが寝かしつけの終わったあとです。 それなのに、「赤ちゃんに影響を与えないだろうか」って気にしながらテレビを見るのって、あまり開... -
戦隊もののリアルな対象年齢って?子どもが暴力的になったりしない?
小さな男の子が必ずと言っていいほどハマる、戦隊もの。 実際のところ、みんなは何歳くらいから見ているんだろう? と、疑問に思ったりしますよね。 そこで、レンジャーものや仮面ライダーのリアルな対象年齢についてこの記事でまとめました! また暴力的... -
育児中の主婦は息抜きに何をするといい?子育てにもメリットいっぱい!
育児中はとにかく子どもと過ごす時間が長い!「たまには息抜きしたい」そう思っても、育児しながらの息抜きは手段が限られますし、「そもそもどんなことをすれば息抜きになるのか分からない…」という問題も発生します。2児の母である私が、育児中のママにおすすめの息抜き方法を伝授します。 -
子育て中の主婦が趣味を諦めるなんてとんでもない!「子供が生きがい」は将来危険!
子育て中の主婦が趣味を持つのって、なかなか難しいですよね。 1人で外に出れない時間がないお金がない 趣味をだんだんと諦めてしまうのも、うなずけます…。 で、仕事をしておらず、趣味を諦めてしまった子育て中の主婦は「私の生きがいは子どもだわ」とい... -
趣味がない人って普段何してるの?パソコン・スマホでできる暇つぶしや趣味を伝授♡
育児中、子供が寝ているときは貴重な休憩タイム。 ぼーっと過ごすのもいいけど、せっかくだから何かやりたいなぁって思うときもありますよね。 だけど、育児中の休憩タイムにできることって、こんな条件がつきもの。 寝ている子供を見守りつつ子供を起こさ... -
パソコンでできる面白いこと・暇つぶし・趣味10選をランキング形式で紹介♪
パソコンでできる面白いことはないかな?パソコンでできる暇つぶしや趣味はないかな? 家にいる時間が長いと、パソコンを使って有意義な時間を過ごせたらいいなと思いますよね。 パソコンを使った趣味はとくに育児中の主婦におすすめです。 パソコンだけじ... -
【U-NEXT】一ヶ月無料で見れる仕組みを解説!解約の仕方を先に確認しておくと安心
インターネット上で映画やドラマを見れるU-NEXT。 存在は知っていても、詳しくは知らなかったりしますよね。 U-NEXTでは、一ヶ月(31日間)の無料トライアルを実施しています。 無料なら一度使ってみようかな、とは思うものの 本当に無料ですむ?無料で見... -
【口コミ】白花八草(美白ライン)を1ヶ月使ってみた!リピートありの満足感!
シミが気になっている私。 草花木果の美白ラインである「白花八草(しろばなはっそう)」のトライアルセットを使い終わりました! 「白花八草を使ってみました!」というブログはたくさんあるんですけど、だいたいが1~2回使ってみただけの感想なんですよ... -
メラノCCの美容液が乾燥するのはなぜ?使い続けると余計にシミができるかも?!
メラノCCの美容液って、なんか乾燥しませんか? 人気がある商品で、効果を感じている人も多いのですが、その一方で「乾燥する!」と訴えている人も多数。 実は乾燥はシミの原因にもなり、美肌の大敵なんですよ。 メラノCCでシミ対策しているつもりが、乾燥... -
一升餅で一歳の誕生日をお祝いするなら「かに料理甲羅本店」|儀式は全てお任せで楽ちん♪
お子さん、もうすぐ一歳のお誕生日ですか? おめでとうございます!! 誕生から一年・・・本当に感慨深いですよね。 ですが、こんなことで悩んでいませんか? 一歳のお誕生日には一升餅でお祝いするみたいだけど、他の人はどうしてるんだろう?儀式のやり... -
主婦こそ部屋着から開放されよう|おしゃれだけど家事OKの服を選んで毎日ゴキゲン
家にいることが多い主婦。 外に出る機会が少なく、「今日も1日部屋着で過ごしたなぁ~」なんてことも多々ありますよね。 でも・・・。 部屋着って、本当に必要でしょうか? 私も以前は、部屋着と外出着を分けていました。 でも主婦としての生活が長くなっ... -
幼稚園の通園方法はバスと送迎どっちがいい?下の子はどうする?
幼稚園への通園方法。 親が送迎するか通園バスを利用するか 悩みますよね。 特に下にきょうだいがいる場合には、送迎方法をよく考えておく必要があります。 私は、上の子を入園させるとき、バスでの通園を選びました。 現在、下の子も一緒に通っていますが... -
専業主婦なのに幼稚園の4年保育に通わせるのはかわいそう?リアルなメリット・デメリット
幼稚園の4年保育に通わせるかどうかで、悩んでいませんか? 4年保育だと、入園するのは2~3歳の時期。 まだまだ親と一緒に過ごす時間を持った方がいいのでは?集団に早く入れてあげた方がいいのでは? この2つの気持ちの間で、揺れ動きますよね。 さらに、... -
一時預り(一時保育)の申し込みの流れと体験談|預ける「理由」はどうする?
小さな子どもがいる生活は、自由がきかず大変なことが多々あります。 自由のない生活を続けていると、こんな気持ちになることもしばしば。 子どもがいない間に家の用事をすませたい病院や美容院に1人で行きたい子どもと離れてリフレッシュしたい 可愛いわ... -
2歳差育児の生活リズムを上の子に合わせたらうまくいった経験談
専業主婦で、子供2人が家にいる生活だと「下の子が生まれてから、上の子の生活リズムが崩れがち・・・」という悩みが出てきませんか? 朝起きるのが遅くなってしまう朝食や昼食が遅くなってしまう昼寝が遅くなってしまうよる寝るのが遅くなってしまう そう...