節約のためには、まず「固定費の見直しを」とよく言われます。
でも家計簿とにらめっこしてみても、「固定費はもうこれ以上節約するところがないよ・・・」と途方に暮れていませんか?
そんなあなたにお聞きしたいのが、
「固定費のうち、通信費の見直しをしたことはありますか?」ということです。
スマートフォンは、どこの通信会社で契約をしていますか?
ドコモやauでしょうか?
だとすれば、あなたの通信費はまだ節約できます。
いまドコモやauをお使いなら、格安SIMへ乗り換えましょう!
私と夫は格安SIMに変更してから、月々のスマホ代を7,285円削減することに成功しました!
でもきっと、こんな風に思われる方も多いですよね。
・格安SIMって安くなるらしいけど、なんかよく分からない
・格安SIMを扱っている会社が色々あってよく分からない
私も全く同じ風に思っていました。
私たち夫婦はmineo(マイネオ)の格安SIMを使っています。
mineo(マイネオ)、すごくおススメですよ。もっと早く乗り換えればよかったです。
こちらの記事では、mineo(マイネオ)が他の格安SIMに比べてどんなメリットがあるのか、またどんなデメリットがあるのかについてご紹介していきます。
特に
- wi-fiの環境が整っているから、通信容量は抑えたい
- 専業主婦だから、必要最低限の内容にしたい
という方に、参考にしてもらえる内容になっています。
契約事務手数料が無料になったり、アマゾンギフト券がもらえる、お得な申し込みの仕方もご紹介していますので、
お見逃しなく!!
契約手数料が無料になるエントリーパッケージはこちら
こちらから申し込めば、アマゾンギフト券1,000円分がもらえます!
目次
通信費を抑えるためには格安SIMへの乗り換えを!
格安SIMってそもそも何?
ドコモ、au、ソフトバンクの大手通信会社がもつ通信設備を借り受けて提供されるのが、格安SIMです。
なぜ格安SIMだとドコモやau、ソフトバンクよりも安くなるのでしょうか?
- 通信設備を用意したり維持する費用がかからない
- データ通信量や通信速度を制限している
などの理由があげられます。
規制の緩和により、大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)から回線を貸してもらうことが可能になったのです。
ありがたいですね!
格安SIMはどんな会社が取り扱っているの?
CMでおなじみの有名な通信会社でしたら
- mineo(マイネオ)
- UQモバイル
- Yモバイル
- 楽天モバイル
などがあります。
なんとなく名前に聞き覚えがありますよね?
私はこの全ての会社を調べた中からmineo(マイネオ)を選びました。
なぜmineoにしたのか、次でご説明しますね。
たくさんある通信会社からmineo(マイネオ)を選んだ理由
mineo(マイネオ)へ夫婦で乗り換えて、ここまで通信費を抑えることができたのは、主に二つの理由があります。
- mineo(マイネオ)は基本料金を安く抑えられる
- mine(マイネオ)は今まで使っていた端末をそのまま使える!
ひとつずつ見ていきましょう^^
mineoは基本料金を安く抑えられる
私たち夫婦は、家にWi-fiを置いているので、月々1GBもあれば十分です。
ところが、私が検討した、mineo(マイネオ)、UQモバイル、Yモバイル、楽天モバイルの4社では、
通信容量が1GB/月での料金設定がずっと続くのはmineoだけでした。
mineo
- auプラン 1,410円(1GB)
- ドコモプラン 1,500円(1GB)
UQモバイル
- 13ヶ月 1,980円(2GB)
- 14ヶ月~ 2,980円(2GB)
- 26ヶ月~ 2,980円(1GB) ←え?
Yモバイル
- 1年目 1,980円(2GB)
- 2年目 2,980円(1GB) ←ん?
楽天モバイル
- 1年目 1,980円(2GB)
- 2年目 2,980円(2GB)
各社あの手この手で新規を獲得しようとしているのは分かりますが、
2年目の料金や容量減になるところを見ると、ちょっと優しくないですよね。
mineoがユーザーに親切な料金設定にしているのが分かります。
mineoは今まで使っていた端末をそのまま使える!
今手元にあるスマホ。
高いものですから、まだまだ使いたいという方も多いですよね。
でも、UQモバイルとYモバイルは、今まで使っていたスマホを引き継いで使うことは出来ません。
乗り換えるときに、新たなスマホを買わないといけないんですよね。

mineoと楽天モバイルなら、今までのスマホを引き続き使うことができますし、
端末保証も月々500円でつけることができます。(私はつけています)
そこでmineoと楽天モバイルの一騎打ちになるわけですが、
基本料金がmineoの方が安くすむので、mineoを選びました!
※端末保証は保証期間があるので注意が必要です。
>>>持ち込み端末安心保証サービス 保証可能端末一覧(mineo公式HP)
mineo(マイネオ)にしたら、月々の料金はどれだけ安くなる?
夫はドコモユーザーでした
ドコモのときには月々5,796円支払っていました。
mineoに変えてからは月々の基本料金が2,160円になりました!
つまり月々3,636円、スマホ代を節約することに成功しました。
妻の私はauユーザーでした
auのときには月々5,809円支払っていましたた。
mineoに変えてからは月々の基本料金が2,160円になりました!
つまり月々3,649円、スマホ代を節約することに成功しました。
これを夫婦ふたりで考えると、
月々7,285円もスマホ代が安くなりました!

収入に対する通信費の割合をこんなに下げることが出来た!
わが家の通信費は
- 夫婦のスマホ料金
- 姑の携帯電話料金(ガラケー)
- 固定電話
- インターネット回線
この4項目で構成されています。
スマホをマイネオへ乗り換える前は、収入に対して通信費が占める割合は約7%でした。
スマホをマイネオへ乗り換えたあと、収入に対して通信費が占める割合は約4%になりました。
なんと3%も通信費を減らすことに成功したのです。
もしかして、たった3%か・・・って思っちゃいましたか?
あなたのご家庭の収入の3%にあたる金額がいくらになるか、ぜひ計算して見てください。
その3%分、収入を増やそうと思ったら大変じゃないですか?
3%がどれだけ貴重なお金であるか、分かっていただけると思います。
mineo(マイネオ)に乗り換えるときのデメリット
auやドコモより通信速度が遅くなる
格安SIMは、通信料や通信速度を制限して、安さを実現しています。
そのため、auやドコモだったときよりも、通信速度は遅くなるといわれています、、、が。
夫と私の個人的な感想では、mineoに変えてからでも通信速度が遅くなった実感はさほどありません。
(wi-fiを使うことが多いからかもしれません)
主婦の方が使われる分には通信速度ってそこまで追求しないですよね?
- 通信速度が速くて、高い。
- 通信速度が普通で、安い。
どっちが良いかといわれれば、後者ですよね。
クレジットカードが必要
mineo(マイネオ)の支払い方法は、クレジットカードのみとなっています。
口座振替などは利用できません。
また、mineoでの名義とクレジットカードの名義が一致している必要があります。
このため、自分のクレジットカードを持っていない方は、夫の名義で契約するなどの注意が必要です。
楽天カードなら、18歳以上であれば主婦の方でも申し込むことができます。(審査があります)
メールアドレスが変わる
ネットサービスで登録しているメールアドレスを、スマホのメールアドレスにしている方は事前に手続きを行ったほうがいい場合があります。
(auなら@ezweb.ne.jp、ドコモなら@docomo.ne.jp のメールアドレスのことです。)
私の実例でご紹介しますと、ゆうちょダイレクトでちょっと面倒くさいことになりました。
ゆうちょダイレクトでは、ワンタイムパスワードを取得しないと新たなメールアドレスを設定できない仕組みになっています。
しかし、私が登録していたアドレスはauのアドレスのみ。
もうmineoに切り換えた後だったため、auのアドレスは使えず、ワンタイムパスワードを取得する術がない・・・という状況になりました。
結局、書類を郵送して登録メールアドレスを初期化するという、まぁまぁ面倒くさい事態になりました(泣)
私のようにならないためにも、切り替える前にネットサービスのメルアド変更の方法は事前に確認しておきましょうね!
通話料が別途加算される
mineo(マイネオ)の場合、通話料は基本料金の中に含まれていません。
このため、基本料金+通話料を請求されることになります。
LINEを使っている方は多いと思うので、LINEの通話機能を使うなどの工夫が必要になってきますね(無料です)
また、mineo(マイネオ)の専用アプリ、「mineoでんわ」を利用すれば
20円/30秒のところを、10円/30秒にすることもできます。
固定電話にかけることが多いなら、
- 10分かけ放題 850円/月
- 通話定額30 840円/月
というオプションもあります。
オプションの詳しい部分はこちらのページから確認できます。
初期設定がちょっと面倒だし不安
mineoはインターネット上で手続きをするため、
simカードを差し替えたり、初期設定を行ったりといったことは
全て自分でやらなければなりません。
ちょっと不安じゃないですか?
私の場合、そのへんがかなりウトいので不安でした。
結果からいうと、ウトい私でもひとりで初期設定を行い、
今なんの問題もなく使うことができていますので、大丈夫ですよ。
というのも、mineoからこんな冊子が送られてくるので、
この冊子に書かれてあるとおりに進めていけば、30分ほどで設定完了できました!
mineoにお得に乗り換える方法をこっそり教えちゃいます!
mineoにお得に乗り換えるには、
- エントリーパッケージを手に入れ
- 私がご紹介するURLからmineoに申し込む!
というふたつのことを行いましょう。
以下、mineoへ申し込む流れをご紹介します!
「エントリーパッケージ」を手に入れよう
まずは、こちらの「エントリーパッケージ」というものを入手しましょう。
2018年6月現在はamazonの価格が462円+送料で、一番安いです。
このエントリーパッケージに書かれている番号を注文時に入力すると、
通常3,240円かかる契約事務手数料が無料になります!
※ひとりにつき、ひとつのエントリーパッケージが必要です。
夫婦で使いまわしはできません。
契約する人数分購入してください。
MNP(携帯電話番号ポータビリティ)にする場合は、予約番号を取得!
MNPとは、電話番号はそのままに、契約する携帯電話会社を変えられる制度のことです。
今の電話番号をそのまま使いたい場合は、auやドコモで手続きをして、MNPの予約番号を取得しましょう。
auのMNP手続き方法はこちらから確認できます。
>>>MNPお手続き
ドコモのMNP手続き方法はこちらの記事が分かりやすいです。
mineo(マイネオ)へアマゾンギフト券千円分がもらえる方法で申し込もう
いよいよ申し込みです!
MNP予約番号の有効期限は15日間ですが、
mineoへ申し込む際には、MNP予約番号の有効期限が10日以上残っている必要があります。
注意してくださいね。
MNP予約番号を取ったら、すぐにmineoへ申し込むようにしましょう。
電話番号が変わってもいいという方は、ここは気にしなくても大丈夫です。
mineoからアマゾンギフト券がもらえる方法ですが、
mineoには紹介制度があるので、それを利用することで可能になります。
ご友人でもしmineoを使っている人がいる場合、その人に紹介してもらいましょう。
ご友人とあなた、それぞれにアマゾンギフト券をもらうことができます。
夫婦で申し込む場合なら、
まずは夫が申し込んで、夫の紹介で妻が申し込む、という風にすればさらにお得になりますね。
周りにmineoを使っている人がいない場合は、
私からの紹介ということで申し込んでもらえれば、アマゾンギフト券がもらえます!
この紹介制度は2018年7月31日までとmineoの公式サイトに出ていますので、
この機会を逃さないでくださいね。
私の紹介で申し込みたい方は、下のボタンからどうぞ!
まとめ:とにかくスマホ代を節約するならmineo(マイネオ)がおススメ!
月々7,285円のスマホ代の節約に成功したmineo(マイネオ)への乗り換え。
年間で考えると87,420円です!

節約上手になるには、スマホ代の見直しからやってみましょう!