一人育児の時よりも大変さが10倍になると言われる二人育児。
二人目を妊娠したことはもちろん喜ばしいけれど、2歳の子+
私は一姫二太郎の母で、
つまり2歳差です。
こちらの記事では、私の経験から上の子が2歳、
※下の子が新生児の頃は実家にお世話になっていました。母は在宅、父はフルタイムで仕事です。
- 2歳差の育児ってどんな感じなの?
- 上の子が2歳で下の子が新生児のときはどんな生活になるの?
そういった疑問をお待ちの方に参考になれば嬉しいです。
このスケジュールの記事は、下の子の月齢別に作ってあります。
他の月齢を読みたい場合は、まとめ記事から探すのが便利です。
タイムスケジュールのまとめ記事
2歳差×2人育児×タイムスケジュールまとめ 下の子の月齢別でイメージをふくらまそう!
2歳差の2人育児|朝がきた!上の子の起床時間は死守!!!

2人育児になって私が重視していたのは、上の子の生活リズムを乱さないこと。
そのために、起床時間は特に気をつけていました。
朝5~6時:下の子の授乳
下の子が、朝はだいたい5時か6時に起きます。
隣で寝ている上の子を起こさないように、
授乳がすんだら、そのままリビングに敷いてある布団で寝かしつけ、
上の子が起きてくるまでウトウトします。
上の子の起床時間はずらさないで!
起きてくると大変なので、
上の子の生活リズムが崩れるともっと大変なことになるので、8時までには起こします。
上の子が起きてきてドタドタギャーギャーワーワー言ってると、
そこで上の子の朝食は母に任せ、私は下の子を授乳します。
2人育児の昼間の過ごし方

あっという間のような、とてつもなく長いような・・・。
授乳の時間はすぐやってくるのに、上の子と過ごす時間は長く感じるものでした(・・;)
昼間は下の子がほとんど寝ない!
1日のほとんどを寝てすごすと言われる新生児。
しかし、上の子がいる場合は違います。
上の子がうるさいから、寝ませーーん(泣)

そのため、上の子がいる場合、スリングは必須です。
上の子は普通に下の子を抱っこをしていると焼きもちをやいて怒りますが、スリングに入っていれば姿が見えないからか、そんなことはありませんでした。
ちなみに、私が愛用していたスリングは楽天市場で購入できる「AKOAKO」のスリングです。
よかったポイントがこちら。
AKOAKOのいいところ!
- 長さを自分で補正できる
- 柄がたくさんあって、セミオーダーにできる
微妙だったポイントもありました。
AKOAKOの微妙なところ
- 肩がこる…(首がすわるまでが限界)
- サイズ選びが非常に難しい
ちなみに、「もう使わないな」というタイミングでメルカリに出品したら2,500円ほどで売れましたよ。
使う時期は短いんですが、その分キレイに残しておけるので売るのを前提に購入するのもありですね^^


沐浴は午前中のうちにすませる
やるべきことはさっさとすませる。
ということで、沐浴は午前中のうちにすませてしまいましょう。
赤ちゃんのためにも、沐浴は午前中がいいとされていますしね。
上の子の邪魔が入ることは必至なので、
そうこうしていたら、あれっ、もうお昼ご飯の時間です。
下の子の授乳をすませたら、上の子と2人きりでお昼寝
お昼ご飯を食べたあとは昼寝です。
下の子の授乳をすませたら、下の子は母に託します。
昼寝のときだけは上の子と二人きりになるためです。
上の子がなかなか寝ずに、下の子の泣いている声が聞こえたりすると、上の子にイライラしてしまいますが、ぐっとこらえます。
上の子が寝るのを待っていたら、自分が先に寝てしまって、母がずーっと下の子をあやしていた、なんてこともよくありました。
2人育児の夕方~夜の過ごし方


上の子の夕食、お風呂などは全て早めにすませる
夕方になると、上の子も下の子もグズグズが増えます。
母も夕食の準備で忙しくなります。
そのため、お風呂は早めにすませて、グズグズを回避していました。
お風呂の間、母は下の子を見ていなくちゃならないし、夕飯の用意をしなくちゃならないしで忙しかったかもしれません。
ですが、そこはもう割りきって甘えていました。
夜の寝かしつけ
さて、夜の寝かしつけは1日の中でも1番大変な時間です。
実家にお世話になっている間は、母にも一緒に寝かしつけしてもらっていました。
それでも下の子を授乳していたりすると、上の子は
ママがいい~~!!
と、大号泣でした。
これ、自宅に帰ったら一体どうなるの……と非常に不安になりました。
2人育児の寝かしつけについては、下の記事にも詳しく書いていますので、予習がてらご覧になってください。
あわせて読みたい
二人育児の寝かしつけ。スムーズにするために上の子にやってほしい二つの対策
まとめ:2人育児のタイムスケジュール【下の子新生児編】
初めての育児には、初めての大変さがありましたよね。
2人目になると、子どもが2人いるという状況は初めてなので、やっぱりテンパります。



今まで以上に、周りの協力が欠かせません。
当ブログでは、2人育児の記事をこれから色々と書いていく予定ですので、一緒に乗り越えていきましょうねーー!
タイムスケジュールの記事は、下の子の月齢別に作ってあります。
他の月齢を読みたい場合は、まとめ記事から探すのが便利です。
タイムスケジュールのまとめ記事
2歳差×2人育児×タイムスケジュールまとめ 下の子の月齢別でイメージをふくらまそう!
2人育児で自己嫌悪に陥っているママにおススメの記事はこちらです。
あわせて読みたい
コメント