2歳差での2人育児。
上の子が3歳、下の子が1歳・・・。
ようやくちょっと落ち着いたかなぁ~なんて思っていたら
- 上の子から目が離せない
- 下の子からも目が離せない
- 上の子が昼寝しなくなった
- 昼寝しても変な時間に寝ちゃう
などなど、新たな悩みが出てきませんか?
私はなんとなく、上の子が3歳になればちょっと楽になるのかな? と、根拠もなく考えでいました。
・・・ですが、見事に撃沈しました。
そんな私が上の子が3歳、下の子が1歳のときにはどんな風に毎日を過ごしていたのか。
朝から夜まで順にスケジュールを書いてみました。
私は専業主婦で、子どもたちは2人ともずっと家にいる状態です。
参考にしていただければ幸いです。
このスケジュールの記事は、下の子の月齢別に作ってあります。
他の月齢を読みたい場合は、下のボタンからまとめ記事に飛んで下さいね。
スポンサーリンク
目次
早起きになってしまった子どもたち
朝は6時半起床
なぜでしょう?
下の子が1歳になった頃から、起こしもしないのに二人とも6時半に起床。
遅いよりはいいんです、いいんですけど……
せめて7時までは寝てほしい。というのが本音です。
朝寝坊が大好きな私には、ちょっぴり辛い生活リズムになりました。
みんなでのんびり朝ごはん
私は専業主婦です。
そのため朝はゆっくりできます。
でも朝ごはんのメニューは、それまでと変わらずこんな感じ。
- パン
- バナナ
- ヨーグルト
本当に365日これです。
途中から子供たちにおにぎりブームがやってきて
- おにぎり
- バナナ
- ヨーグルト
と、パン→おにぎりに変わりました。
おにぎりは前の晩に握っておいたものです。

家事はしにくくなった
下の子が歩くようになって、おんぶができなくなりました。

そのため、家事は子供たちをだましだましやるようになりました。
テレビを見ているすきにささっと台所の片付け、掃除機がけ。
洗濯物は寝室のベランダに干しますが、危ないので下の子はベランダには出さないようにしていました。
窓の向こうで泣いていることもありましたが、一番安全な方法を取っていました。
危なくてなかなか外で遊べないから、室内の子育て支援へ!
上の子3歳、下の子1歳。
どちらも目が離せなくて、外で遊ぶことが難しくなりました。
大人が私ひとりのときには、公園にも行けません。
年齢的にまだ危ない遊具に、勝手に行っちゃったりするんですよね。
でも、もうひとりの子どもから目を離すわけにもいかないし、安全を優先して行かないようにしてました。
家の近くで遊ぶのにも、上の子を叱ることがさらに増えてしまってモヤモヤしていました。
そこで、室内で遊べる子育て支援によく行くようになりました。
遊具も危ないものはないので、安心して遊ばせることができました。

のほほんとした時間も増えてきた
お昼ご飯も、それなりにゆっくり食べられるように
下の子は、眠くてもあまりグズらないタイプなのでかーなーり助かっていました。
日によっては、お昼ご飯の用意をしている間に

ということもありました(・・;)
どうしても起きないときには寝かせておいて、のんびり上の子と2人きりでお昼ご飯を食べるようにしていました。
上の子が昼寝しなくなった!
大変です。
上の子が、3歳半になったくらいから昼寝しなくなりました。
(もっと早くからしなくなる子もいますよね)
するにしても、下の子と時間がずれる日が多くなりました。
- 下の子:12~13時開始
- 上の子:14~16時開始
といった感じです。
上の子が昼寝をしない日は、朝起きてから夜寝るまでずーっと上の子の相手……
これは結構キツかったです。
上の子を幼稚園に入れるのは年少からと決めていたわが家。(経済的理由です)
しかし、その前の満3歳のクラスに行かせようかな……と、真剣に悩みましたね。
もちろん、気持ちに余裕があるときは、上の子との貴重な二人きりの時間だ! と思えるんですけどね。

夕方の過ごし方は臨機応変に
昼寝はしたりしなかったりなので、対応力が大事
上の子が昼寝したのか、しなかったのか。
これによって、夕方の過ごし方は変えていました。

上の子が昼寝していないときの過ごし方
変な時間に寝始めると困るので、夕飯の準備をしたら5時くらいからお風呂に入ります。
お風呂から出たらすぐに夕飯です。
でも、この夕飯の仕上げをするわずかな時間で寝てしまうことはよくありました……
寝ないにしても、眠くて「食べさせて~」「食べたくない~」という超絶甘えモードに入ってしまいます。
上の子が昼寝したときの過ごし方
昼寝から起きる時間が早めだったら、外へ遊びに行きます。
遅くなってしまった時には、すぐに夕飯にします。(遊びにいきたい~と言い出したら困るので)
そのあとはいつもどおりお風呂です。
寝かしつけ
下の子は楽チン
下の子は、お気に入りの毛布を持たせておけば、ひとりでゴロゴロしてそのうち寝ています。
だいたい20時半までには眠りについていますね。

上の子が昼寝していないときの寝かしつけ
昼寝していないときなら、早かったら19時頃に眠りにつくこともありました。
歯みがきとか片付けをしている間に、

という感じでした。
上の子が早く寝れば私も夜の自由な時間が長くなるので、解放感がすごかったです。
上の子が昼寝したときの寝かしつけ
就寝時間は22時頃。
しっかり昼寝した日だと22時半を過ぎることも珍しくありません。
それまで絵本を読んだり、出産のときの話をしたり(上の子のお気に入り)、時間が過ぎるのをひたすら待つ状態でした。
まとめ:下の子が1歳を過ぎると嵐はおさまる
のどもと過ぎればなんとやら。
上の子が3歳、下の子が1歳になると
「あぁ、一番大変な時期は過ぎ去ったんだな・・・」
と思えるようになりました。
とはいえ、まだまだ上の子のヤキモチや独占欲はすごいですし、なんなら下の子もヤキモチをやくようになってきました。
まだまだ母の奮闘は続くんだなと感じております。
下の子が他の月齢の場合を読みたいときは、下のボタンからまとめ記事に飛べます。
ツイッターをやっています。フォローお待ちしています♪
フィギュアスケートアカウント
Follow @ORANGE100FSKATE
吉田輝星選手応援アカウント
Follow @orange1000112