]お食い初めをおうちでしたいと考えてはみるものの、
・全てのメニューを自分で用意するのは大変
・煮物や赤飯は作れるけれど、鯛の姿焼きは自分では作れない
・両家の祖父母を招くから、出来たてのものを出したいけれど、赤ちゃんがいるのに大丈夫?
・どこかに頼もうにも、どんなお店に頼めばいいのか分からない……
といった色々な悩みが出てきますよね。
そんなご家庭にぴったりなのが、お食い初め膳や焼き鯛を届けてくれる通販です。
・鯛と御膳を冷凍で届けてくれる
・簡単に調理できる状態で届けてくれる(出来たてが食べられる)
・焼き鯛だけ頼むことができる
上記のような様々なサービスのお店がありますので、こちらの記事でご紹介していきます。
目次
お食い初めの御膳を取り寄せるなら冷凍がおススメ!
お食い初めって、赤ちゃんの体調や、もちろんパパやママの体調も万全のときに行いたいものですよね。
両家の祖父母を招く場合などは、人数が多い分、誰かが体調を崩してしまって日程を調整していたのに流れてしまった……なんてことはよくあるものです。
せっかく用意していたお食い初めの御膳。
次の日程までとっておくわけにはいかず、泣く泣く処分……。
それに、お盆やお正月などみんなが集まりやすいときに儀式を行いたいのに、肝心のお店が開いていない……という問題も出てきます。
そういったことを全て解決してくれるのが、冷凍の御膳です。
通販の冷凍御膳で人気なのが季膳味和(ときぜんみわ)です。
季膳味和さんには冷蔵御膳・冷凍御膳と、どちらも取り扱いがありますが、冷蔵だと消費期限の問題が出てくるので、やはりおススメは冷凍です。
なんと鯛も焼いたものを冷凍にしてあります。
嬉しいポイント!
・お食い初めのマニュアルつき
・天然鯛使用。
・鯛はたいていのレンジに入るサイズなので、温められる!
・歯固め石やはしも付属[/st-mybox]
注意したいところ
・儀式の日まで冷凍庫のスペースが必要
・冷蔵よりも味は劣る
・食器がついていない[/st-mybox]
食器はもちろん家にあるものでもいいのですが、きちんとしたもので執り行いたいと考えている場合、季膳味和さんではレンタルの食器も用意してあります。
冷凍御膳+レンタル食器のセット品はこちらです。
ただし、レンタル食器の返却期限が、注文日から一週間となっているので注意が必要です。
一日すぎるごとに延滞料金がかかります。
この返却期限が気になるようでしたら、お手ごろ価格な食器を買って、節句や七五三などのお祝いの度に使ってあげるのもいいですね。
歯固め石は、1000円前後のものが多いのですがこちらでしたら、ぐっとコストが抑えられますのでおススメです!
ちょっとだけでも手をかけてあげたいなら、下ごしらえ済みのものを
可愛いわが子のせっかくの行事。
できれば手をかけてあげたいとお考えの方も多いと思います。
ただ、お食い初めをする頃ってまだ首もすわっておらず、赤ちゃんのお世話だけで精一杯なのに、手の込んだ準備ができるだろうか……と不安にもなりますよね。
それに、お祝い用の鯛や海老って、そこらへんのスーパーに売っていませんよね。
そんな方におススメしたいのが、なにわ くいだおれ本舗 千林江山の「下ごしらえ済み」のセット品です。
嬉しいポイント!
・赤飯、蛤吸、たこ、いくら、天然特大海老、紅白かまぼこセット、天然祝い鯛姿焼き、両細のはらみ箸、の全8品豪華セット
・天然鯛はお店での焼き上げ、祝い飾りつき!
・たことえびはボイル済み
・いくらは醤油付けしたもの
・蛤吸い、海老の艶煮のレシピつき
注意したいところ
・冷蔵で送られてくるため、日程の変更が難しい
・食器がついていない
・歯固め石がついていない
食器や歯固め石については、前項でご紹介しています。
料理が好きだから手づくりしたい!でも鯛の姿焼きだけは注文しよう
料理好きなママ、パパなら可愛いわが子のために絶対手作りしたい!と思っていらっしゃるかも知れませんね。
実際、私もそういうママに憧れます(本当に)
手作りする場合、鯛の姿焼きはどうするか決まっていますか?
赤飯や煮物は用意できるけれど、鯛を丸ごと焼いた経験がある方って少ないですよね。
しかも本番一発勝負になるでしょうから、いくら料理に自信がある方でも、鯛だけは不安な部分があるのではないでしょうか。
そこで、鯛だけ注文してしまうのはどうですか?
嬉しいポイント!
・鯛どころの瀬戸内海産
・天然
・こちらのショップでは鯛のサイズを選べます!
注意したいところ
・急な変更の場合、対応できない
せっかくのお祝いの席ですし、後々まで写真も残りますから、鯛はプロにお任せしちゃいましょう!
まとめ:お食い初めを家で行う場合は、冷凍御膳や焼き鯛を取り寄せよう
お食い初めのころはまだ食べるフリだけですが、
はじめて自分のこどもが食事をしている姿、とっても可愛いですよ~!
忙しいかもしれませんが、ぜひたくさん写真を撮ってあげてくださいね。
素敵な儀式になるよう、祈っています!
読んでくださり、ありがとうございました。
ちなみに、お食い初めを家でするか、お店でするか迷っている方は、こちらの記事も読んで見てください。
わが家は、長女長男ともに「かに料理 甲羅本店」でお食い初めを行ったのですが、やはりお店にはお店のよさがありました。
参考になると嬉しいです。
ツイッターをやっています。フォローはお気軽にどうぞ♪
メインアカウント
Follow @ORANGE100e
フィギュアスケートアカウント
Follow @ORANGE100FSKATE