専業主婦で、子供2人が家にいる生活だと「下の子が生まれてから、上の子の生活リズムが崩れがち・・・」という悩みが出てきませんか?
- 朝起きるのが遅くなってしまう
- 朝食や昼食が遅くなってしまう
- 昼寝が遅くなってしまう
- よる寝るのが遅くなってしまう
そうです、全てが「後ろ倒し」になってしまうのです。
赤ちゃんのお世話が終わってから、上の子のご飯を用意して・・・という流れだと、だんだんと時間が遅くなってしまうんですよね。
そこで私は、「なるべく上の子に生活リズムを合わせる!」ということを心がけて2人育児をこなしていました。
2人の生活リズムが合うようになってくると、育児が楽になってきますよ。
とにかく上の子に合わせた生活リズムを心がける

眠くなったり疲れてくると、どんどん機嫌が悪くなる上の子。
上の子の機嫌が悪くなれば、私のイライラも積もっていきます。
そのため、とにかく上の子に合わせた生活リズムにしていました。
そうすると、下の子もだんだん上の子とリズムが合ってくるようになります。
昼寝はすぐに寝付き、夜はぐっすりと眠る。
上の子と下の子のリズムが合うようになると、ぐっと2人育児が楽になります。
朝起きる時間を固定する

私は朝寝坊が大好きなんです。
それでも、朝は上の子を8時までには起こすようにしていました。
朝起きるのが遅くなってしまうと、昼寝の時間を予測するのが難しくなってしまうからです。
しかも、下の子と昼寝の時間がずれてしまって、自分の時間が取れなくなったり・・・。
夜寝るのも遅くなってしまって、子供のためにもよくありませんよね。

と言いつつ、やっぱり朝寝坊したい日はあります。
そういうときは、夫が休みの日に「寝かせてね」と前もって予約しておきます 笑
ワンオペでない日なら、少々リズムがずれてもいっか~という感じでやってました。
それから、朝食は数分で用意できるものを固定メニューにしていました。
下の子が泣いていても「ちょっと待っててね~」と言って、上の子には先に食べてもらいます。
食事は早めのスケジュールでこなす


大人の感覚でいうと、「昼食は12時、夕食は18時以降」って感じですよね。
ですが、ちょっとその感覚はとっぱらってしまいましょう。
私の場合、「昼食は11時~11時半開始、夕食は17時半開始」を目標としていました。
上の子が眠くなってしまう前に始めることが目的です。
眠いと、「食べたくない~」とか「食べさせて~」とか、食事が進まなくてイライラしてしまうので^^;
保育所や幼稚園でも、「11時から昼食準備」としているところが多いようですよ。
2人そろっての昼寝になるように


昼食を早めに食べるのには、他にも理由があります。
昼寝を2人同じ時間にしてほしいから、です。
昼食が遅くなってしまうと、どちらかが昼食を食べずに寝てしまう・・・ということがしばしば起こります。
そうすると、2人の昼寝の時間がずれてしまい、私がひとりでほっとできる時間がなくなってしまうのです。
自分も昼寝するつもりでいた日はもう絶望です 笑
育児って、いかに自分の時間を捻出するかも大切じゃないですか。
寝そうになくても時間になったら寝かしつけ


上の子を昼寝させすぎちゃって、「全然寝そうにないじゃん・・・」みたいな日、ありますよね。
それでも、布団に連れて行く時間はいつもと同じになるように心がけていました。
次の日に眠気が残っていて、機嫌が悪くなってしまうのが嫌だったからです^^;
暗い部屋にいると思っていたよりも早く寝たりするときもありますし、布団に入っていればそれだけで体が休まりますよね。
何より、こっちも布団に横になれるので、ウトウトしつつ上の子が寝るまで相手をしたりしてました。
まとめ
2歳差育児は、濃密な時間が飛ぶように過ぎていきますよね。
同じ毎日の繰り返しが、とてもしんどかったり・・・。
上の子が幼稚園に入るまでの2年間、「明日はもうできないかもしれない・・・」なんて思ったことがよくありました。
今考えたら、上の子を保育所の一時預かりにお願いしたり、幼稚園の満3歳児クラスへ入れてもよかったのかなぁ~なんて思います。
しんどくてしんどくてたまらない人は、検討してみるといいですよ。
あわせて読みたい
コメント