ドラフトで北海道日本ハムファイターズからめでたく1位指名を受けた吉田輝星選手。
しかしですよ、私はふと気づいてしまったのです。
日ハムってパ・リーグだから指名打者制じゃん!!
ということは!
バッターボックス吉田くんがみれないじゃん!!!
いや待って指名打者制度って何? という疑問を持ったあなた。
もしかしてもうバッターボックス吉田くんが見れない?! と心配になったあなた。
こちらの記事では、
- 指名打者制とは?
- バッターボックス吉田選手を見れるのはいつか?
ということについてまとめています。
ぜひご覧になってください(^^)v
指名打者制ってそもそも何?

ピッチャーを打順に組み込まなくてもよい制度です。
ピッチャーの代わりに、守備には入らず打撃だけで出場する選手がいることになります。
Wikipediaで「指名打者」について調べるとこのように書いてあります。
指名打者は一切守備に就かず、本来投手が担うべき打撃を代行する事で、投手と攻守を分担する。
日ハムの所属するリーグであるパ・リーグでは、この指名打者制度を採用しています。
吉田選手が出場したU-18アジア選手権でも、この指名打者制を採用していましたよ。
これを金足農業の例で見てみましょう。
まず、甲子園での打順はこうでしたね。
- 1番(二) 菅原天空
- 2番(左) 佐々木大夢
- 3番(投) 吉田輝星
- 4番(三) 打川和輝
- 5番(中) 大友朝陽
- 6番(一) 髙橋佑輔
- 7番(右) 菊地彪吾
- 8番(捕) 菊地亮太
- 9番(遊) 斉藤璃玖
これが指名打者制になりますと、こうなります。
- 1番(二) 菅原天空
- 2番(左) 佐々木大夢
- 3番(DH) 川和田優斗
- 4番(三) 打川和輝
- 5番(中) 大友朝陽
- 6番(一) 髙橋佑輔
- 7番(右) 菊地彪吾
- 8番(捕) 菊地亮太
- 9番(遊) 斉藤璃玖
- (投) 吉田輝星
こんなイメージです。
この場合、川和田くんは守備につくことはありません。
あわせて読みたい
吉田輝星がすごい!野球詳しくないけどそのすごさだけは分かるんだ。
もしかしてバッターボックス吉田が見られない…?

吉田輝星選手が入団するのは、北海道日本ハムファイターズ。日ハムですね。
日ハムは、パ・リーグですね。
パ・リーグは、指名打者制ですね。
え? ということは?
バッターボックス吉田が見られない・・・
ドラフト後の会見では、日ハムはバッティングがないですが? という記者の質問に
「バッティングは好きなんですけど、得意じゃないので、良かったかなと思います」
なんて! 謙遜して言ってましたが。
吉田選手は金足農業2年のときは、エースで4番だったんですよ!
甲子園の横浜高校戦では、板川佳矢投手からホームラン打ってるんですよ!!!
得意じゃないなんて! ピッチングがうますぎるだけでしょーよ!!!
何より!
バッターボックス吉田!
めちゃくちゃかっこいいんですよーーー
見たい(涙)
交流戦なら見れるチャンスがある!!

じゃぁもう一生バッターボックスの吉田選手が見れないの? って心配になりますよね。
大丈夫です!
交流戦のときには、貴重なバッターボックス吉田の姿が見れますよ!!
交流戦とは?
日ハムで考えて見ましょう。
日ハムは普段パ・リーグのチームとしか試合をしませんが、交流戦のときにはセ・リーグの6チームのうち、3チームと試合を行います。
試合数は各チーム3試合です。
対戦チームは年ごとにあらかじめ決められていて、2019年、2020年は巨人・ヤクルト・広島です。
ホームでやるかビジター(アウェイ)でやるかは、隔年で入れ替わりになります。
また交流戦の成績は、公式戦成績に含まれます。
参考:セ・パ交流戦
このとき、セ・リーグのホームで試合を行う場合は、指名打者制は採用されません。
つまり!
吉田選手も!
バッターボックスに立ちます!!!
私の住んでいる広島県の地元球団、広島東洋カープを例に説明をすると・・・。
2018年、日ハムとカープの交流戦は6月6、7、18日に広島のマツダスタジアムで行われました。
このときは、カープのホーム試合であるため指名打者制は採用されていません。
札幌ドームで日ハムがホームとして試合を行うときには、指名打者制が採用されます。
というわけなのです。
あわせて読みたい
吉田輝星と共にドラフトで日ハムに指名を受けた選手を調べてみた。
最後に
バッターボックスに立つ吉田選手を見る機会が少なくなるのはとても寂しいですね。
交流戦でバッターボックスに立つ吉田選手の貴重な姿、目に焼き付けたいと思います!!(涙)
コメント