来年の年賀状はもう完成しましたか?
毎年、忙しい年末に年賀状のことで頭を悩ませていませんか?
プロに頼むと高くつくし、自分で作ってみたいけどやり方がよく分からないしちょっと難しそう…。
そんな方にはCanvaというツールがおすすめです。
画像を簡単に加工・編集できるので年賀状のデザインにもってこいです。
写真もとても簡単に入れることができます!
ダウンロードする必要がなく、すべてweb上で作業できるのも嬉しいところ。
Canvaで実際どのように年賀状を作っていけばよいのか、わかりやすくまとめました。
きっと納得のいく年賀状が作れますよ!
※Windowsを使用しています。
まずはcanvaのユーザー登録
Canvaを初めて利用される方は、最初にユーザー登録をしましょう。


まず利用目的を聞かれるので、年賀状を作る分には一番下の「個人」でOKです。
次に、メールアドレスとパスワードの登録があります。
登録がすんだら、いよいよ年賀状を作っていきましょう!!
サイズを年賀状の寸法に指定する

画面右上の「画像サイズを指定」をクリックします。
そうすると、こんな画面になりますので、サイズを指定します。

横に長いデザインを作りたい場合
幅:148 高さ:100 単位:mmを選択 →「デザインする」をクリック!
たてに長いデザインを作りたい場合
幅:100 高さ:148 単位:mmを選択 →「デザインする」をクリック!
こんな画面に移動します。
ここからデザインのスタートです。わくわく。

年賀状に載せたい写真をアップロードする
画面左側のメニューをみてください。

このメニューの中から「アップロード」をクリックします。
更に、「画像をアップロード」という緑のボタンをクリックします。
そうすると、自分のパソコンのフォルダが勝手に開きますので、アップロードしたい写真を探して選択します。
「開く」を押すと、アップロードが始まります。(ちょっと待ちます)
アップロードが完了すると、先ほどの「画像をアップロード」のボタンの下に選択した写真が現れます。

上図のとおり、画像をクリックしたまま、右側のデザインシートへ引っ張ってきてください。
下図のように、写真が出てきました。

画像は、置きたい位置を自由に変えられますし、大きさも調整することができます。
背景を選ぶ
次に背景を選びます。
画面左側のメニューから「背景」を選んでください。
canvaが用意している背景イメージがずら~っと出てきます。
有料のものと無料のものがあるので注意してください。
無料のものは、下図のように「無料」と出ています。

どのデザインを背景にするか決まったら、さきほどの写真のときと同じように、クリックで引っ張ります。

こんな風に変わりました。

ありゃ~イメージと違ったわ~という場合は、削除できますよ。
写真のない、背景画像だけのところをクリックしてください。
カーソルが十字の状態に変わり、デザインシートの両端に点線が出てきます。(背景を選択した状態)
そうしたら、画面右上にゴミ箱が出てきます。

このゴミ箱をクリックしたら、背景がもとの真っ白な状態に戻ります。
また、柄は気に入っているのに色がいまいち・・・というときも、色を変えることが出来ます。
削除のところで説明した、「背景を選択した状態」にしてください。

上図の「クリック」のところを押すと、パレットが出てきます。
「デフォルトパレット」の中にいい色がない場合は、「+」をクリックして、好みの色を設定することができます。

円の中心にある丸をクリックして、自分のイメージする色のあたりへもっていくと、同じ画面で背景の色へすぐに反映されます。
とても分かりやすいです。
上図でも背景の色が変わってますね。
文字を入れる
次に文字を入れていきましょう。
画面左のメニューの中から「テキスト」をクリックしたら、さらに「見出しを追加」をクリックしてください。

そうすると、この画面になります。

「見出しを追加」のところをクリックすると、文字の入力が出来るようになります。
HAPPY(改行)
NEW(改行)
YEAR
と打ってみました。

次は、このテキストを移動させます。
四角く点線が出ていますね。ここへカーソルを持ってきてください。
すると、カーソルが十字に変わります。
そうしたら、クリックしたまま左上へ引っ張ってください。

行間が開きすぎているので調整しましょう。
画面上のメニューの「間隔」のところをクリックしてください。

こちらで調整できます。
お好みの行間になるように調整してみてください。
また、フォントや文字サイズ、文字色の変更もできますので、色々試してみてくださいね。楽しいですよ~♪

次は、この「HAPPY NEW YEAR」の下に、あいさつ文を入れましょう。
テキストのメニューの中から「本文を追加」をクリックしてください。

「HAPPY NEW YEAR」のときと同じ要領で、任意の文章を入れます。
ここでは「旧年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。」と打ってみます。

テキストの調整をしていきましょう。
左右の枠線についている、黒い半円をクリックしながら引っ張ってください。

一行に収まる文字数が多くなり、見てくれがよくなりました。
このままでは文字が大きすぎるので、文字のサイズを調整しましょう。

ちょうどよくなりました。
続いて、同じ要領で差出人のテキストを作りましょう!
住所は、郵便番号、住所、氏名をそれぞれ分けて作るのがおススメです。
そのほうが文字の大きさや位置を微調整しやすいからです。

文字の大きさや、位置を調整して下図のようになりました!

これで完成!!
・・・でもいいんですが、ちょっと味気ないな~という場合は、もう少し遊んで手を加えちゃいましょう♪♪
画面左のメニューの「素材」をクリックします。

「ライン」の素材でこんなアレンジをしてみたり・・・

「フレーム」の素材でこんなアレンジも可能ですし・・・

「イラスト」の素材を使ってこんなアレンジもできます!

この例だと、イラストの花が文字の下に隠れたようになっていますよね。
こんな風にしたいときは、設定が必要です。
まず、素材(イラスト)を選択した状態にしてください。
そして、画面右上の「配置」をクリックして、さらに「背面に移動」をクリックします。
これでイラストが文字の下にある感じなります。

また、素材は色を変えることもできます。
デザインが完成したら、ダウンロードをする
最後にダウンロードして、自分のパソコンに保存しましょう!

画面右上に、「ダウンロード」というボタンがあるので、そこをクリックします。
すると、ダウンロードが始まります。
ダウンロードが終わったら、下図のような画面になります。

少し見えづらいかも知れませんが、画面下にこのようなアテンションが出てくるので、「保存」をクリックしましょう。
「マイピクチャ」内に保存されます。
お疲れ様でした!
これでcanvaでの年賀状制作は完了です!
最初は少し時間がかかるかも知れませんが、慣れれば作業しやすいですし、本当におススメです。
もっと年賀状らしい和のテイストや、もう少しこだわったデザインがいいな、という方は「ネットプリントジャパン」のサイトも覗いてみてくださいね。
基本料金1980円+プリント料金+はがき代という低価格でプロ仕様の年賀ハガキができますよ。なんと送料は無料です。
ネット上で自分でデザインを選べるので、小さなお子さんがいても、空いている時間にゆっくりと考えることができます。
面倒な宛名印刷も無料です!素晴らしい♪
みなさんも、素敵な年賀状が完成しますように。
そして、来年もいい年になりますように!
最後までお読みいただきありがとうございました。
あわせて読みたい
コメント